北海道:全国自治体の補聴器に関する助成

重要:
このページ掲載の情報は、最新ではない場合があります。
実際に助成を受ける際は必ず事前に各自治体に問い合わせをして、最新の情報を入手してください。

  • このページに記載されている情報は、各自治体のホームページ上で確認できる情報を抜粋したものです。
  • 助成内容は日々変化するため、当サイトの情報は現在の助成内容とは違う場合があります。その際も当サイトはその責を負いません。
  • 「不明」となっている自治体は、ホームページ上で情報を見つけることができなかったものです。実際は助成がある場合もありますので、各自治体にお問い合わせください。
  • 本ページでは、「障害者総合支援法対象の方」に対する支援については記載していません。

※自治体の皆様へのご連絡

各自治体の情報にジャンプ

 

 

 

道央:

自治体名 対象者の条件(抜粋) 助成金額(抜粋) 参考URL 調査日
札幌市 高齢者への助成について、ウェブサイト上では不明 2025年7月
18歳未満、市に住民登録がある、障害者手帳の交付対象外、補聴器相談医が聴力回復の見込みがないと診断、いずれかの耳の平均聴力レベルが30dB以上(補聴器相談医と市長が認めれば30dB以下でも対象)、補聴器相談医が補聴器装用で言語習得の効果が期待できると認める、等 購入額と基準額のいずれか低い方の9割を助成(市民税非課税世帯・生活保護世帯は全額を助成) 詳細を確認 2025年7月
小樽市 高齢者への助成について、ウェブサイト上では不明 2025年7月
18歳未満、両耳の聴力レベルが30dB以上、身体障害者手帳の交付対象外、等 補聴器の購入費の一部を助成

詳細を確認
「障害者ハンドブック」4.障害別手続き早見表に記載あり

2025年7月
室蘭市  高齢者への助成について、ウェブサイト上では不明 2025年7月
身体障害者手帳の交付対象とならない軽度・中等度の難聴児(要問合せ) 補聴器の購入に要する費用の一部を助成(要問合せ) 詳細を確認 2025年7月
夕張市 高齢者への助成について、ウェブサイト上では不明 2025年7月
18歳未満、市内に住所を有する、両耳の聴力レベルが30dB以上、身体障害者手帳の交付対象外、補聴器装用で言語習得の効果が期待できる、同一世帯員に市民税の所得割額が46万円以上の人がいない、等 補聴器購入費を助成(原則1割自己負担)   2025年7月
岩見沢市 高齢者への助成について、ウェブサイト上では不明 2025年7月
18歳未満、身体障害者手帳の交付対象とならない軽度・中等度の難聴がある、等 原則助成基準額の9割を助成(自己負担1割、課税状況に応じた自己負担上限額あり) 詳細を確認 2025年7月
自治体名 対象者の条件(抜粋) 助成金額(抜粋) 参考URL 調査日
苫小牧市 高齢者への助成について、ウェブサイト上では不明 2025年7月
17歳まで、市内に住所を有する、両耳の聴力レベルが30dB以上、指定医師が言語習得の効果ありと判断、身体障害者手帳の交付対象でない、等 補聴器購入費用の一部を助成 詳細を確認 2025年7月
美唄市 高齢者への助成について、ウェブサイト上では不明 2025年7月
18歳未満、軽度・中等度難聴、同一世帯員に市民税の所得割額が46万円以上の人がいない、等 補聴器を給付する 詳細を確認
「障がい福祉の案内」10 福祉用具の中に記載あり
2025年7月
芦別市 高齢者への助成について、ウェブサイト上では不明 2025年7月
中等度難聴児への助成について、ウェブサイト上では不明 2025年7月
江別市 高齢者への助成について、ウェブサイト上では不明 2025年7月
18歳未満、両耳の聴力レベルが30dB以上、身体障害者手帳の交付対象外、一時的な聴力低下ではない、耳鼻咽喉科的治療により聴力の回復が見込めない、補聴器装用により言語習得等の効果が期待できると医師が判断、市町村民税所得割額が46万円を超える方がいない世帯、等 補聴器基準額の3分の2を助成 詳細を確認 2025年7月
赤平市 65歳以上、市内に居住し住民基本台帳に記録されている、身体障害者手帳の該当とならない程度の難聴、耳鼻咽喉科医師が補聴器が必要と認める、市民税均等割が課されていない非課税の人、等 最大50,000円を上限に助成 詳細を確認 2025年7月
中等度難聴児への助成について、ウェブサイト上では不明 2025年7月
自治体名 対象者の条件(抜粋) 助成金額(抜粋) 参考URL 調査日
三笠市 高齢者への助成について、ウェブサイト上では不明 2025年7月
中等度難聴児への助成について、ウェブサイト上では不明 2025年7月
千歳市 高齢者への助成について、ウェブサイト上では不明 2025年7月
18歳未満、市内に住所を有する、両耳の聴力レベルが30dB以上、身体障害者手帳の交付対象外、一時的な聴力低下ではない、治療により回復する見込みがない、医師の判断により補聴器の装用で言語習得等一定の効果が期待できる、同一世帯員に市民税の所得割額が46万円以上の人がいない、他助成を受けられない、等 補聴器の購入にかかる費用を助成する 詳細を確認 2025年7月
滝川市 高齢者への助成について、ウェブサイト上では不明 2025年7月
中等度難聴児への助成について、ウェブサイト上では不明 2025年7月
砂川市 高齢者への助成について、ウェブサイト上では不明 2025年7月
18歳未満、市内在住、身体障害者手帳の交付対象外、両耳の聴力レベルが30dB以上、補聴器装用で言語習得の効果が期待できると医師が判断、等 見積額もしくは基準額のどちらか少ない額の3分の2を助成 詳細を確認
しおり内に記載あり
2025年7月
歌志内市 65歳以上、市内に住所・住居がある、身体障害者手帳の交付対象とならない、医師が補聴器が必要と証明、等 上限30,000円を助成 詳細を確認 2025年7月
中等度難聴児への助成について、ウェブサイト上では不明 2025年7月
自治体名 対象者の条件(抜粋) 助成金額(抜粋) 参考URL 調査日
深川市 高齢者への助成について、ウェブサイト上では不明 2025年7月
中等度難聴児への助成について、ウェブサイト上では不明 2025年7月
登別市 高齢者への助成について、ウェブサイト上では不明 2025年7月
18歳未満、身体障害者手帳の交付対象外、軽・中等度難聴、等 補聴器の給付を行う 詳細を確認しおり内に記載あり 2025年7月
恵庭市 65歳以上、市内に住所を有する、市内に住民票の登録がある、両耳の聴力レベルが40dB以上、身体障害者手帳の交付対象外、一時的な聴力低下ではない、補聴器相談医が補聴器が必要と証明している、店舗で補聴器の調整を受けて購入する、アンケートに協力できる、市税等を滞納していない、本事業の助成を受けたことがない、等 助成対象費用(意見書作成料、補聴器購入費)の2分の1を助成(上限50,000円) 詳細を確認 2025年7月
18歳未満、恵庭市に住民登録があり居住している、両耳の聴力レベルが30dB以上、身体障害者手帳の交付対象外、一時的な聴力低下ではない、耳鼻咽喉科的治療により聴力の回復が見込めない、補聴器装用により言語習得等の効果が期待できる、世帯員に市民税所得割額が46万円以上の者がいない、他法令により助成が受けられない、等 補聴器の購入にかかる費用の2/3を助成(生活保護世帯は全額助成)(基準額あり) 詳細を確認 2025年7月
伊達市 高齢者への助成について、ウェブサイト上では不明 2025年7月
18歳未満、市に住民票がある、両耳の聴力レベルが30dB以上、身体障害者手帳の交付対象外、一時的な聴力低下ではない、耳鼻咽喉科的治療により聴力が回復する見込みがないと医師が判断、補聴器装用により言語習得等の効果が期待できると医師が判断、他制度による助成を受けていない、世帯に市民税所得割額が46万円以上の者がいない、等 基準額と購入額のどちらか低い方の3分の2を助成 詳細を確認 2025年7月
北広島市 65歳以上、市に住民登録がある、補聴器が必要と補聴器相談医に証明されている、身体障害者手帳(聴力)の交付対象とならない、等 補聴器購入費用の2分の1(上限50,000円) 詳細を確認 2025年7月
18歳未満、両耳の聴力レベルが30dB以上、治療により回復する見込みがない、補聴器装用で言語学習の効果が期待できる、同一世帯員に市民税の所得割額が46万円以上の人がいない、補聴器使用について医師の意見書を元に試聴が必要と認める、他制度による助成を受けていない、等 基準額と購入額のどちらか低い方の3分の2を助成 詳細を確認 2025年7月
自治体名 対象者の条件(抜粋) 助成金額(抜粋) 参考URL 調査日
石狩市 高齢者への助成について、ウェブサイト上では不明 2025年7月
18歳になって最初の3月31日までの間にある、市内に住所を有する、いずれかの耳の聴力レベルが30dB以上70dB未満、身体障害者手帳の交付対象とならない、聴力が回復する見込みがない、補聴器装用が必要と医師が判断、等 市民税課税世帯:補聴器の種類により定められた基準額の9割を上限に助成
(非課税世帯は自己負担なし)
詳細を確認 2025年7月
当別町 高齢者への助成について、ウェブサイト上では不明 2025年7月
中等度難聴児に対する助成があると思われる、自治体に問い合わせを。 2025年7月
新篠津村 高齢者への助成について、ウェブサイト上では不明 2025年7月
中等度難聴児への助成について、ウェブサイト上では不明 2025年7月
島牧村 高齢者への助成について、ウェブサイト上では不明 2025年7月
中等度難聴児への助成について、ウェブサイト上では不明 2025年7月
寿都町 高齢者への助成について、ウェブサイト上では不明 2025年7月
中等度難聴児への助成について、ウェブサイト上では不明 2025年7月
自治体名 対象者の条件(抜粋) 助成金額(抜粋) 参考URL 調査日
黒松内町 高齢者への助成について、ウェブサイト上では不明 2025年7月
中等度難聴児への助成について、ウェブサイト上では不明 2025年7月
蘭越町 65歳以上、両耳の聴力レベルが40dB以上、市町村民税所得割が非課税、身体障害者手帳の交付対象とならない、前回の助成から5年以上経過している、等 補聴器購入費用の2分の1を助成(上限50,000円) 詳細を確認 2025年7月
中等度難聴児への助成について、ウェブサイト上では不明 2025年7月
ニセコ町 高齢者への助成について、ウェブサイト上では不明 2025年7月
中等度難聴児への助成について、ウェブサイト上では不明 2025年7月
真狩村 高齢者への助成について、ウェブサイト上では不明 2025年7月
中等度難聴児への助成について、ウェブサイト上では不明 2025年7月
留寿都村 高齢者への助成がある可能性がある、自治体に問い合わせを 2025年7月
中等度難聴児への助成について、ウェブサイト上では不明 2025年7月
自治体名 対象者の条件(抜粋) 助成金額(抜粋) 参考URL 調査日
喜茂別町 高齢者への助成について、ウェブサイト上では不明 2025年7月
中等度難聴児への助成について、ウェブサイト上では不明 2025年7月
京極町 高齢者への助成について、ウェブサイト上では不明 2025年7月
中等度難聴児への助成について、ウェブサイト上では不明 2025年7月
倶知安町 高齢者への助成について、ウェブサイト上では不明 2025年7月
18歳未満、倶知安町内に住所を有する、両耳の聴力レベルが30dB以上、身体障害者手帳の交付対象外、耳鼻咽喉科的治療により聴力が回復する見込みがない、補聴器装用により言語習得等の効果が期待できると医師が判断、同一世帯に町民税所得割が46万円以上の者がいない、等 購入基準額の106%と、実購入費用のいずれか低い方の3分の2を助成 詳細を確認 2025年7月
共和町 70歳以上、共和町内に住民登録があり居住している、両耳の聴力レベルが50dB以上、医師が補聴器の必要性を認める、身体障害者手帳の交付対象とならない程度の難聴、前回の助成から5年経過、等 補聴器購入費用の2分の1(上限30,000円) 詳細を確認 2025年7月
18歳未満、共和町内に住所を有し居住している、両耳の聴力レベルが30dB以上、身体障害者手帳の交付対象外、一時的な聴力低下ではない、耳鼻咽喉科的治療により聴力が回復する見込みがない、補聴器装用により言語習得等の効果が期待できると医師が判断、世帯員に市町村民税所得割額が46万円以上の者がいない、他制度による助成を受けていない、町長が認める、等 購入基準額の104.8%と、実購入費用のいずれか低い方の3分の2を助成 詳細を確認 2025年7月
岩内町 高齢者への助成について、ウェブサイト上では不明 2025年7月
中等度難聴児への助成について、ウェブサイト上では不明 2025年7月
自治体名 対象者の条件(抜粋) 助成金額(抜粋) 参考URL 調査日
泊村 高齢者への助成について、ウェブサイト上では不明 2025年7月
中等度難聴児への助成について、ウェブサイト上では不明 2025年7月
神恵内村 高齢者への助成について、ウェブサイト上では不明 2025年7月
中等度難聴児への助成について、ウェブサイト上では不明 2025年7月
積丹町 高齢者への助成について、ウェブサイト上では不明 2025年7月
中等度難聴児への助成について、ウェブサイト上では不明 2025年7月
古平町 高齢者への助成について、ウェブサイト上では不明 2025年7月
中等度難聴児への助成について、ウェブサイト上では不明 2025年7月
仁木町 高齢者への助成について、ウェブサイト上では不明 2025年7月
中等度難聴児への助成について、ウェブサイト上では不明 2025年7月
自治体名 対象者の条件(抜粋) 助成金額(抜粋) 参考URL 調査日
余市町 高齢者への助成について、ウェブサイト上では不明 2025年7月
中等度難聴児への助成について、ウェブサイト上では不明 2025年7月
赤井川村 65歳以上、村に住民票があり居住している、新たに補聴器を購入する、身体障害者手帳の交付対象外、等 補聴器購入費用の50%、上下50,000円を助成 詳細を確認 2025年7月
中等度難聴児への助成について、ウェブサイト上では不明 2025年7月
南幌町 高齢者への助成について、ウェブサイト上では不明 2025年7月
中等度難聴児に対する助成があると思われる、自治体に問い合わせを。 2025年7月
奈井江町 高齢者への助成について、ウェブサイト上では不明 2025年7月
中等度難聴児への助成について、ウェブサイト上では不明 2025年7月
上砂川町 高齢者への助成について、ウェブサイト上では不明 2025年7月
中等度難聴児に対する助成があると思われる、自治体に問い合わせを。 2025年7月
自治体名 対象者の条件(抜粋) 助成金額(抜粋) 参考URL 調査日
由仁町 高齢者への助成について、ウェブサイト上では不明 2025年7月
経度難聴児、所得税非課税世帯に属する、等 自助具等を給付とのこと、詳細は自治体に問い合わせを 詳細を確認 2025年7月
長沼町 高齢者への助成について、ウェブサイト上では不明 2025年7月
中等度難聴児に対する助成があると思われる、自治体に問い合わせを。 2025年7月
栗山町 高齢者への助成について、ウェブサイト上では不明 2025年7月
18歳未満、栗山町に住民登録がある、身体障害者手帳の交付を受けていない、耳鼻咽喉科的治療により聴力の回復が見込めない、一時的な聴力低下ではない、いずれかの耳の平均聴力レベルが30dB以上、補聴器装用により言語習得等の効果が期待できると医師が判断、世帯員に市町村民税所得割額が46万円以上の者がいない、等 購入基準額の106%と、実購入費用のいずれか低い方の3分の2を助成(生活保護世帯は全額助成) 詳細を確認 2025年7月
月形町 高齢者への助成について、ウェブサイト上では不明 2025年7月
18歳未満、町内に住所を有する、両耳の聴力レベルが30dB以上、身体障害者手帳の交付対象外、一時的な聴力低下ではない、治療により回復する見込みがない、補聴器装用で言語の習得の効果が期待できる、他制度による助成を受けていない、同一世帯員に市町村税の所得割額が46万円以上の人がいない、等 購入基準額と実購入費用のいずれか低い方の3分の2を助成(生活保護世帯は全額助成)

詳細を確認
「月形町障がい者等福祉制度ハンドブック」の中に記載あり

2025年7月
浦臼町 高齢者への助成について、ウェブサイト上では不明 2025年7月
中等度難聴児への助成について、ウェブサイト上では不明 2025年7月
自治体名 対象者の条件(抜粋) 助成金額(抜粋) 参考URL 調査日
新十津川町 高齢者への助成について、ウェブサイト上では不明 2025年7月
中等度難聴児への助成について、ウェブサイト上では不明 2025年7月
妹背牛町 高齢者への助成について、ウェブサイト上では不明 2025年7月
中等度難聴児への助成について、ウェブサイト上では不明 2025年7月
秩父別町 18歳以上、両耳または片耳の聴力レベルが30dB以上70dB未満、身体障害者手帳の交付対象外、等 補聴器購入費用の3分の2を助成(上限40,000円) 詳細を確認 2025年7月
18歳未満、身体障害者手帳の交付対象外、両耳の聴力レベルが30dB以上70dB未満、等 補聴器購入費または基準額のいずれか低い額の3分の2を助成(上限40,000円) 詳細を確認 2025年7月
雨竜町 高齢者への助成について、ウェブサイト上では不明 2025年7月
中等度難聴児への助成について、ウェブサイト上では不明 2025年7月
北竜町 高齢者への助成について、ウェブサイト上では不明 2025年7月
中等度難聴児への助成について、ウェブサイト上では不明 2025年7月
自治体名 対象者の条件(抜粋) 助成金額(抜粋) 参考URL 調査日
沼田町 18歳以上、町に住所を有する、身体障害者手帳を持っていない、本人が町民税非課税または町民税均等割り、等 補聴器購入費の2分の1を助成、上限30,000円 詳細を確認 2025年7月
18歳未満、町に住所を有する、身体障害者手帳を持っていない、世帯員全員の町民税所得割が46万円以上ではない、等 補聴器購入・修理費用の3分の2以内を助成 詳細を確認 2025年7月
豊浦町 高齢者への助成について、ウェブサイト上では不明 2025年7月
中等度難聴児への助成について、ウェブサイト上では不明 2025年7月
壮瞥町 高齢者への助成について、ウェブサイト上では不明 2025年7月
中等度難聴児への助成について、ウェブサイト上では不明 2025年7月
白老町 高齢者への助成について、ウェブサイト上では不明 2025年7月
中等度難聴児に対する助成があると思われる、自治体に問い合わせを。 2025年7月
厚真町 高齢者への助成について、ウェブサイト上では不明 2025年7月
中等度難聴児に対する助成があると思われる、自治体に問い合わせを。 2025年7月
自治体名 対象者の条件(抜粋) 助成金額(抜粋) 参考URL 調査日
洞爺湖町 高齢者への助成について、ウェブサイト上では不明 2025年7月
中等度難聴児への助成について、ウェブサイト上では不明 2025年7月
安平町 高齢者への助成について、ウェブサイト上では不明 2025年7月
中等度難聴児への助成について、ウェブサイト上では不明 2025年7月
むかわ町 高齢者への助成について、ウェブサイト上では不明 2025年7月
中等度難聴児に対する助成があると思われる、自治体に問い合わせを。 2025年7月
日高町 高齢者への助成について、ウェブサイト上では不明 2025年7月
中等度難聴児に対する助成があると思われる、自治体に問い合わせを。 2025年7月
平取町 高齢者への助成について、ウェブサイト上では不明 2025年7月
中等度難聴児に対する助成があると思われる、自治体に問い合わせを。 2025年7月
自治体名 対象者の条件(抜粋) 助成金額(抜粋) 参考URL 調査日
新冠町   2025年7月
18歳以下、町に住所を有する、両耳の聴力レベルが30dB以上、身体障害者手帳の交付対象外、等 基準額43,900円と購入費用を比較して、少ない方の9割を補助(非課税世帯、生活保護世帯は全額を補助) 詳細を確認 2025年7月
浦河町 高齢者への助成について、ウェブサイト上では不明 2025年7月
中等度難聴児への助成について、ウェブサイト上では不明 2025年7月
様似町 高齢者への助成について、ウェブサイト上では不明 2025年7月
中等度難聴児への助成について、ウェブサイト上では不明 2025年7月
えりも町 高齢者への助成について、ウェブサイト上では不明 2025年7月
中等度難聴児への助成について、ウェブサイト上では不明 2025年7月
新ひだか町 高齢者への助成について、ウェブサイト上では不明 2025年7月
中等度難聴児に対する助成があると思われる、自治体に問い合わせを。 2025年7月
自治体名 対象者の条件(抜粋) 助成金額(抜粋) 参考URL 調査日

 

 

道南:

自治体名 対象者の条件(抜粋) 助成金額(抜粋) 参考URL 調査日
函館市 高齢者への助成について、ウェブサイト上では不明 2025年7月
18歳未満、市内に住所を有する、両耳の聴力レベルが30dB以上、身体障害者手帳の交付対象外、一時的な聴力低下ではない、治療により回復する見込みがない、補聴器装用で一定の効果が期待できると医師が判断、他法令による同等の助成を受けられない、世帯の市町村民税所得割が46万円未満、等 実際の購入費用と、公示に定める高度耳かけ型補聴器の購入基準額の106%と、公示に定める実際に購入下補聴器の購入基準額の106%との、いずれか低い額の3分の2を助成 詳細を確認 2025年7月
北斗市 高齢者への助成について、ウェブサイト上では不明 2025年7月
18歳未満、市に住民票がある、いずれかの耳の平均聴力レベルが30dB以上70dB未満、身体障害者手帳の交付対象外、一時的な聴力低下ではない、治療により回復する見込みがない、補聴器装着で一定の効果が期待できると医師が判断、他制度による同等の助成を受けられない、世帯に市民税所得割額が46万円以上の者がいない、等 障害者総合支援法に基づく補装具費の基準額の3分の2を助成 詳細を確認 2025年7月
松前町 高齢者への助成について、ウェブサイト上では不明 2025年7月
中等度難聴児への助成について、ウェブサイト上では不明 2025年7月
福島町 高齢者への助成について、ウェブサイト上では不明 2025年7月
中等度難聴児への助成について、ウェブサイト上では不明 2025年7月
知内町 知内町内に住所を有する、医師から聴力低下により補聴器が必要と証明された、両耳又は片耳の聴力レベルが40dB以上、身体障害者手帳を所持していない、等 購入費の3分の2以内を助成(片耳80,000円、両耳160,000円を上限) 詳細を確認 2025年7月
自治体名 対象者の条件(抜粋) 助成金額(抜粋) 参考URL 調査日
木古内町 65歳以上、町内に住所を有し居住している、身体障害者手帳を交付されていない、両耳の聴力レベルが40dB以上70dB未満、等 購入費の2分の1以内を助成(上限30,000円) 詳細を確認 2025年7月
中等度難聴児への助成について、ウェブサイト上では不明 2025年7月
七飯町 中等度難聴児への助成について、ウェブサイト上では不明 2025年7月
中等度難聴児に対する助成があると思われる、自治体に問い合わせを。 2025年7月
鹿部町 65歳以上、町内に住所を有する、両耳又は片耳の聴力レベルが40dB以上70dB未満、医師により補聴器の使用が必要と認められた、身体障害者手帳の交付を受けていない、等 補聴器購入費の2分の1以内を助成(上限30,000円) 詳細を確認 2025年7月
中等度難聴児への助成について、ウェブサイト上では不明 2025年7月
森町 高齢者への助成について、ウェブサイト上では不明 2025年7月
中等度難聴児への助成について、ウェブサイト上では不明 2025年7月
八雲町 高齢者への助成について、ウェブサイト上では不明 2025年7月
経度・中等度難聴児、身体障害者手帳の交付対象外、等 補聴器購入に要する費用を助成 詳細を確認「子育てについて」ファイルの中に記載あり 2025年7月
自治体名 対象者の条件(抜粋) 助成金額(抜粋) 参考URL 調査日
長万部町 高齢者への助成について、ウェブサイト上では不明 2025年7月
中等度難聴児への助成について、ウェブサイト上では不明 2025年7月
江差町 高齢者への助成について、ウェブサイト上では不明 2025年7月
18歳未満、町に住所を有する、両耳の聴力レベルが70dB未満、身体障害者手帳の交付対象外、補聴器装用で一定の効果が期待できると医師が判断、世帯に市町村民税所得割額が46万円以上の者がいない、等 補聴器の種類ごとの基準額と補聴器購入費用のいずれか少ない方の3分の2を助成(生活保護世帯および市町村民税非課税世帯は全額助成) 詳細を確認 2025年7月
上ノ国町 高齢者への助成について、ウェブサイト上では不明 2025年7月
中等度難聴児への助成について、ウェブサイト上では不明 2025年7月
厚沢部町 高齢者への助成について、ウェブサイト上では不明 2025年7月
中等度難聴児への助成について、ウェブサイト上では不明 2025年7月
乙部町 高齢者への助成について、ウェブサイト上では不明 2025年7月
中等度難聴児への助成について、ウェブサイト上では不明 2025年7月
自治体名 対象者の条件(抜粋) 助成金額(抜粋) 参考URL 調査日
奥尻町 高齢者への助成について、ウェブサイト上では不明 2025年7月
中等度難聴児への助成について、ウェブサイト上では不明 2025年7月
今金町 高齢者への助成について、ウェブサイト上では不明 2025年7月
中等度難聴児への助成について、ウェブサイト上では不明 2025年7月
せたな町 65歳以上、町内に住所を有する、両耳の聴力レベルが40dB以上、医師により補聴器の必要性が証明される、身体障害者手帳を交付されていないまたは交付対象でない、等 補聴器購入費の2分の1を助成、上限40,000円(生活保護世帯・住民税非課税世帯は補聴器購入費の4分の3を助成、上限60,000円) 詳細を確認 2025年7月
中等度難聴児への助成について、ウェブサイト上では不明 2025年7月
自治体名 対象者の条件(抜粋) 助成金額(抜粋) 参考URL 調査日

 

道北:

自治体名 対象者の条件(抜粋) 助成金額(抜粋) 参考URL 調査日
旭川市 (令和7年7月31日まで)65歳以上、市民、自宅で生活している、身体障害者手帳の交付対象外、両耳の聴力レベルが40dB以上、医師が補聴器が必要と認める、アンケートに協力できる、等 補聴器購入がt区として1人50,000円までを助成、上限人数100人 詳細を確認 2025年7月
0歳から18歳に達する日以降最初の3月31日まで、市内に住所を有する、両耳の聴力レベルが30dB以上70dB未満、身体障害者手帳の交付対象外、補聴器装用で一定の効果が期待できると医師が判断、他法令により助成を受けられない、等 基準額内の費用の3分の2を助成(市民税非課税世帯および生活保護世帯は全額) 詳細を確認 2025年7月
留萌市 高齢者への助成について、ウェブサイト上では不明 2025年7月
中等度難聴児に対する助成があると思われる、自治体に問い合わせを。 2025年7月
稚内市 高齢者への助成について、ウェブサイト上では不明 2025年7月
18歳未満、市に住民票がある、両耳の聴力レベルが30dB以上、身体障害者手帳の交付対象外、一時的な聴力低下ではない、治療により回復する見込みがない、補聴器装用で一定の効果が期待できると医師が判断、他法令により同等の給付を受けられない、等 補装具費支給制度の基準額と実費のいずれか低い額を給付対象として9割助成(非課税世帯・生活保護世帯は全額助成) 詳細を確認 2025年7月
士別市 高齢者への助成について、ウェブサイト上では不明 2025年7月
中等度難聴児に対する助成があると思われる、自治体に問い合わせを。 2025年7月
名寄市 高齢者への助成について、ウェブサイト上では不明 2025年7月
中等度難聴児への助成について、ウェブサイト上では不明 2025年7月
自治体名 対象者の条件(抜粋) 助成金額(抜粋) 参考URL 調査日
富良野市 高齢者への助成について、ウェブサイト上では不明 2025年7月
中等度難聴児に対する助成があると思われる、自治体に問い合わせを。 2025年7月
鷹栖町 高齢者への助成について、ウェブサイト上では不明 2025年7月
中等度難聴児への助成について、ウェブサイト上では不明 2025年7月
東神楽町 65歳以上、町内に住所を有する、両耳又は片耳の聴力レベルが40dB以上、身体障害者手帳の交付対象外、医師により補聴器の使用が必要と認められた、等 購入費の2分の1以内(上限20,000円)を助成(住民税非課税世帯は上限40,000円) 詳細を確認 2025年7月
中等度難聴児に対する助成があると思われる、自治体に問い合わせを。 2025年7月
当麻町 65歳以上、町に住所を有する、両耳の聴力レベルが40dB以上70dB未満、身体障害者手帳の交付対象外、耳鼻科の医師から補聴器が必要と認められた、等 片耳の補聴器と付属品の購入費用の2分の1を助成(上限25,000円) 詳細を確認 2025年7月
中等度難聴児への助成について、ウェブサイト上では不明 2025年7月
比布町 高齢者への助成について、ウェブサイト上では不明 2025年7月
中等度難聴児への助成について、ウェブサイト上では不明 2025年7月
自治体名 対象者の条件(抜粋) 助成金額(抜粋) 参考URL 調査日
愛別町 高齢者への助成について、ウェブサイト上では不明 2025年7月
中等度難聴児への助成について、ウェブサイト上では不明 2025年7月
上川町 65歳以上、町に住民基本台帳登録がある、両耳の聴力レベルが40dB以上70dB未満、医師の証明がある、等 補聴器購入費の2分の1を助成(上限50,000円) 詳細を確認 2025年7月
中等度難聴児への助成について、ウェブサイト上では不明 2025年7月
東川町 高齢者への助成について、ウェブサイト上では不明 2025年7月
中等度難聴児に対する助成があると思われる、自治体に問い合わせを。 2025年7月
美瑛町 70歳以上、町内に住所を有する、指定医から補聴器の必要性を認める意見書を得ることができる、聴力レベルが30dB以上70dB未満、町民税所得割が非課税の世帯(生活保護世帯は除く)、町民税に滞納が無い、身体障害者手帳の交付対象外、等 補聴器助成対象費用の2分の1を助成(片耳上限25,000円) 詳細を確認 2025年7月
中等度難聴児に対する助成があると思われる、自治体に問い合わせを。 2025年7月
上富良野町 高齢者への助成について、ウェブサイト上では不明 2025年7月
中等度難聴児への助成について、ウェブサイト上では不明 2025年7月
自治体名 対象者の条件(抜粋) 助成金額(抜粋) 参考URL 調査日
中富良野町 高齢者への助成について、ウェブサイト上では不明 2025年7月
中等度難聴児への助成について、ウェブサイト上では不明 2025年7月
南富良野町 高齢者への助成について、ウェブサイト上では不明 2025年7月
中等度難聴児への助成について、ウェブサイト上では不明 2025年7月
占冠村 高齢者への助成について、ウェブサイト上では不明 2025年7月
中等度難聴児に対する助成があると思われる、自治体に問い合わせを。 2025年7月
和寒町 高齢者への助成について、ウェブサイト上では不明 2025年7月
中等度難聴児への助成について、ウェブサイト上では不明 2025年7月
剣淵町 高齢者への助成について、ウェブサイト上では不明 2025年7月
中等度難聴児への助成について、ウェブサイト上では不明 2025年7月
自治体名 対象者の条件(抜粋) 助成金額(抜粋) 参考URL 調査日
下川町 高齢者への助成について、ウェブサイト上では不明 2025年7月
中等度難聴児への助成について、ウェブサイト上では不明 2025年7月
美深町 高齢者への助成について、ウェブサイト上では不明 2025年7月
中等度難聴児への助成について、ウェブサイト上では不明 2025年7月
音威子府村 高齢者への助成について、ウェブサイト上では不明 2025年7月
中等度難聴児への助成について、ウェブサイト上では不明 2025年7月
中川町 高齢者への助成について、ウェブサイト上では不明 2025年7月
中等度難聴児への助成について、ウェブサイト上では不明 2025年7月
幌加内町 65歳以上、聴覚障害による身体障害者に該当しない、両耳の聴力レベルが40dB以上70dB未満、等 購入費の2分の1を助成(上限20,000円) 詳細を確認 2025年7月
中等度難聴児への助成について、ウェブサイト上では不明 2025年7月
自治体名 対象者の条件(抜粋) 助成金額(抜粋) 参考URL 調査日
増毛町 高齢者への助成について、ウェブサイト上では不明 2025年7月
中等度難聴児への助成について、ウェブサイト上では不明 2025年7月
小平町 高齢者への助成について、ウェブサイト上では不明 2025年7月
中等度難聴児への助成について、ウェブサイト上では不明 2025年7月
苫前町 65歳以上、苫前町内に住所を有する、両耳または片耳の聴力レベルが40dB以上70dB未満、身体障害者手帳の交付を受けていない、等 購入費の2分の1を助成(上限40,000円) 詳細を確認 2025年7月
中等度難聴児への助成について、ウェブサイト上では不明 2025年7月
羽幌町 高齢者への助成について、ウェブサイト上では不明 2025年7月
中等度難聴児への助成について、ウェブサイト上では不明 2025年7月
初山別村 高齢者への助成について、ウェブサイト上では不明 2025年7月
中等度難聴児への助成について、ウェブサイト上では不明 2025年7月
自治体名 対象者の条件(抜粋) 助成金額(抜粋) 参考URL 調査日
遠別町 高齢者への助成について、ウェブサイト上では不明 2025年7月
中等度難聴児への助成について、ウェブサイト上では不明 2025年7月
天塩町 高齢者への助成について、ウェブサイト上では不明 2025年7月
中等度難聴児への助成について、ウェブサイト上では不明 2025年7月
猿払村 高齢者への助成について、ウェブサイト上では不明 2025年7月
中等度難聴児に対する助成があると思われる、自治体に問い合わせを。 2025年7月
浜頓別町 高齢者への助成について、ウェブサイト上では不明 2025年7月
中等度難聴児への助成について、ウェブサイト上では不明 2025年7月
中頓別町 高齢者への助成について、ウェブサイト上では不明 2025年7月
中等度難聴児への助成について、ウェブサイト上では不明 2025年7月
自治体名 対象者の条件(抜粋) 助成金額(抜粋) 参考URL 調査日
枝幸町 高齢者への助成について、ウェブサイト上では不明 2025年7月
中等度難聴児への助成について、ウェブサイト上では不明 2025年7月
豊富町 高齢者への助成について、ウェブサイト上では不明 2025年7月
中等度難聴児への助成について、ウェブサイト上では不明 2025年7月
礼文町 高齢者への助成について、ウェブサイト上では不明 2025年7月
中等度難聴児への助成について、ウェブサイト上では不明 2025年7月
利尻町 高齢者への助成について、ウェブサイト上では不明 2025年7月
中等度難聴児への助成について、ウェブサイト上では不明 2025年7月
利尻富士町 高齢者への助成について、ウェブサイト上では不明 2025年7月
中等度難聴児への助成について、ウェブサイト上では不明 2025年7月
幌延町 高齢者への助成について、ウェブサイト上では不明 2025年7月
中等度難聴児への助成について、ウェブサイト上では不明 2025年7月
自治体名 対象者の条件(抜粋) 助成金額(抜粋) 参考URL 調査日

 

道東:

自治体名 対象者の条件(抜粋) 助成金額(抜粋) 参考URL 調査日
釧路市 高齢者への助成について、ウェブサイト上では不明 2025年7月
18歳未満、市に住所を有する、両耳の聴力レベルが30dB以上、身体障害者手帳の交付対象外、一時的な聴力低下ではない、治療により回復する見込みがない、補聴器使用で一定の効果が期待できると医師が判断、他法令により補聴器の交付を受けられない、等 補聴器購入基準額(1台46,400円)と実際の購入額の、いずれか低い方の9割を助成(生活保護法による被保護世帯及び当該年度分の市町村民税非課税世帯は全額を助成) 詳細を確認 2025年7月
帯広市 高齢者への助成について、ウェブサイト上では不明 2025年7月
18歳未満、帯広市に住民登録がある、両耳の聴力レベルが30dB以上70dB未満、補聴器装用で一定の効果が期待できる、等 補聴器購入基準額と実際の購入額の、いずれか低い方の9割を助成(低所得者に対しては負担軽減制度あり) 詳細を確認 2025年7月
北見市 高齢者への助成について、ウェブサイト上では不明 2025年7月
中等度難聴児への助成について、ウェブサイト上では不明 2025年7月
網走市 18歳以上、市内在住、両耳の聴力レベルが40dB以上または一側耳が70dB以上かつ他側耳が35dB以上、身体障害者手帳の交付対象外、治療により聴力が回復する見込みがない、医師により補聴器の必要性が認められている、他法令による給付を受けられない、申請者および配偶者の市民税所得割が46万円未満、等 国の基準額と見積額のいずれか低い額の3分の2を助成(上限50,000円) 詳細を確認 2025年7月
中等度難聴児への助成について、ウェブサイト上では不明 2025年7月
紋別市 高齢者への助成について、ウェブサイト上では不明 2025年7月
中等度難聴児への助成について、ウェブサイト上では不明 2025年7月
自治体名 対象者の条件(抜粋) 助成金額(抜粋) 参考URL 調査日
根室市 高齢者への助成について、ウェブサイト上では不明 2025年7月
18歳未満、市内に住所を有し居住している、両耳の聴力レベルが30dB以上、身体障害者手帳の交付対象外、一時的な聴力低下ではない、治療により回復する見込みがない、補聴器装用で一定の効果が期待できる、他法令により助成を受けられない、世帯に市民税所得割額が46万円以上の者がいない、等 補装具費支給制度の基準額と実購入費のいずれか低い額の3分の2を助成(生活保護世帯は全額) 詳細を確認 2025年7月
美幌町 65歳以上、町内に住所を有する、住民税非課税世帯、医師より補聴器の使用が必要と認められた、障害者総合支援法による補聴器の交付対象外、過去に助成を受けたことがない、令和6年4月1日以降に補聴器を購入した、等 片耳あたり上限30,000円を助成(両耳の場合は上限60,000円) 詳細を確認 2025年7月
中等度難聴児に対する助成があると思われる、自治体に問い合わせを。 2025年7月
津別町 18歳以上、町の住民基本台帳に登録されている、両耳の聴力レベルが40dB以上70dB未満、医師により補聴器の使用が必要と認められた、障害者総合支援法による補聴器の交付対象外、過去にこの制度の助成を受けていない、等 補聴器1個につき上限30,000円を助成(両耳の場合は上限60,000円) 詳細を確認 2025年7月
中等度難聴児に対する助成があると思われる、自治体に問い合わせを。 2025年7月
斜里町 高齢者への助成について、ウェブサイト上では不明 2025年7月
中等度難聴児への助成について、ウェブサイト上では不明 2025年7月
清里町 高齢者への助成について、ウェブサイト上では不明 2025年7月
中等度難聴児への助成について、ウェブサイト上では不明 2025年7月
自治体名 対象者の条件(抜粋) 助成金額(抜粋) 参考URL 調査日
小清水町 高齢者への助成について、ウェブサイト上では不明 2025年7月
中等度難聴児への助成について、ウェブサイト上では不明 2025年7月
訓子府町 高齢者への助成について、ウェブサイト上では不明 2025年7月
中等度難聴児への助成について、ウェブサイト上では不明 2025年7月
置戸町 高齢者への助成について、ウェブサイト上では不明 2025年7月
中等度難聴児への助成について、ウェブサイト上では不明 2025年7月
佐呂間町 高齢者への助成について、ウェブサイト上では不明 2025年7月
中等度難聴児への助成について、ウェブサイト上では不明 2025年7月
遠軽町 高齢者への助成について、ウェブサイト上では不明 2025年7月
18歳未満、町の住民基本台帳に記録されている、両耳の聴力レベルが30dB以上70dB未満、身体障害者手帳の交付対象外、一時的な聴力低下ではない、治療により回復する見込みがない、補聴器装用で一定の効果が期待できると医師が判断、他法令により同等の給付を受けられない、世帯に町民税所得割額が46万円以上の者がいない、等 基準額と実費のいずれか低い額の3分の2を助成 詳細を確認 2025年7月
自治体名 対象者の条件(抜粋) 助成金額(抜粋) 参考URL 調査日
湧別町 高齢者への助成について、ウェブサイト上では不明 2025年7月
中等度難聴児への助成について、ウェブサイト上では不明 2025年7月
滝上町 高齢者への助成について、ウェブサイト上では不明 2025年7月
中等度難聴児に対する助成があると思われる、自治体に問い合わせを。 2025年7月
興部町 高齢者への助成について、ウェブサイト上では不明 2025年7月
中等度難聴児への助成について、ウェブサイト上では不明 2025年7月
西興部村 高齢者への助成について、ウェブサイト上では不明 2025年7月
中等度難聴児への助成について、ウェブサイト上では不明 2025年7月
雄武町 高齢者への助成について、ウェブサイト上では不明 2025年7月
中等度難聴児への助成について、ウェブサイト上では不明 2025年7月
自治体名 対象者の条件(抜粋) 助成金額(抜粋) 参考URL 調査日
大空町 高齢者への助成について、ウェブサイト上では不明 2025年7月
中等度難聴児への助成について、ウェブサイト上では不明 2025年7月
音更町 高齢者への助成について、ウェブサイト上では不明 2025年7月
中等度難聴児への助成について、ウェブサイト上では不明 2025年7月
士幌町 65歳以上、町内に住所がある、身体障害者手帳の交付対象外、医師から補聴器の使用が必要と認められた、過去に助成を受けたことがない、等 補聴器の購入費用の2分の1を助成(上限50,000円) 詳細を確認 2025年7月
18歳未満、町内に住所を有する、いずれかの耳の聴力レベルが原則30dB以上70dB未満、身体障害者手帳の交付の対象とならない、耳鼻咽喉科的治療により聴力改善が見込めない者、または町長が必要と認めた者、等 補聴器の支給を行う 詳細を確認 2025年7月
上士幌町 65歳以上、町内に住所を有する、補聴器使用の必要性について医師による証明がある、平均聴力レベルが40dB以上70dB未満、身体障害者手帳を所持していない、等 購入費の2分の1(上限50,000円)を助成 詳細を確認 2025年7月
18歳未満、町内に住所を有する、身体障害者手帳の交付対象外、両耳の聴力レベルが50dB以上70未満または片耳の聴力レベルが50dB以上で他の耳の聴力レベルが90dB未満、治療により回復する見込みがない、等 補聴器購入費用の9割を助成 詳細を確認
「ふくしガイドブック 本編」ファイル内に記載あり
2025年7月
鹿追町 65歳以上、町内に住所を有する、医師が補聴器が必要と認める、両耳の聴力レベルが40dB以上70dB未満、身体障害者手帳の交付対象外、等 1人1回30,000円を限度として助成 詳細を確認 2025年7月
中等度難聴児への助成について、ウェブサイト上では不明 2025年7月
自治体名 対象者の条件(抜粋) 助成金額(抜粋) 参考URL 調査日
新得町 65歳以上の町民、両耳の聴力レベルが40dB以上70dB未満、身体障害者手帳の交付を受けていない、税金の滞納がない、等 購入金額の4分の1を助成(上限50,000円/片耳、片耳につき2回まで) 詳細を確認 2025年7月
18歳到達後最初の3月31日まで、町内に居住、両耳の聴力レベルが30dB以上身体障害者手帳の交付対象外、島 補聴器購入費の一部を助成 詳細を確認 2025年7月
清水町 65歳以上、町に住所を有する、両耳または片耳の聴力レベルが40dB以上70dB未満、身体障害者手帳を所持していない、医師が補聴器の使用を必要と認めた、等 購入費の2分の1以内を助成(上限50,000円、一人1回限り) 詳細を確認 2025年7月
中等度難聴児への助成について、ウェブサイト上では不明 2025年7月
芽室町 高齢者への助成について、ウェブサイト上では不明 2025年7月
中等度難聴児に対する助成があると思われる、自治体に問い合わせを。 2025年7月
中札内村 高齢者への助成について、ウェブサイト上では不明 2025年7月
中等度難聴児への助成について、ウェブサイト上では不明 2025年7月
更別村 高齢者への助成について、ウェブサイト上では不明 2025年7月
中等度難聴児への助成について、ウェブサイト上では不明 2025年7月
自治体名 対象者の条件(抜粋) 助成金額(抜粋) 参考URL 調査日
大樹町 高齢者への助成について、ウェブサイト上では不明 2025年7月
中等度難聴児への助成について、ウェブサイト上では不明 2025年7月
広尾町 高齢者への助成について、ウェブサイト上では不明 2025年7月
18歳未満、町内在住、両耳の聴力レベルが30dB以上身体障害者手帳の交付対象外、等 補聴器の購入に要する費用の一部を助成 詳細を確認 2025年7月
幕別町 40歳以上、町に住民登録があり居住している、身体障害者手帳の交付を受けていない、中等度難聴で補聴器装用が必要と耳鼻咽喉科専門医に認められた、認定補聴器技能者が在籍する販売店で補聴器を購入した、等 補聴器本体と付属品の購入費用の2分の1以内を助成(片耳上限50,000円、両耳上限100,000円、千円未満切り捨て) 詳細を確認 2025年7月
18歳未満、身体障害者手帳の交付対象外、軽度難聴、等 補装具の補聴器価格の9割を助成(市町村民税非課税世帯は全額助成) 詳細を確認 2025年7月
池田町 65歳以上、町内に住所を有する、平均聴力レベルが40dB以上70dB未満、補聴器が必要と医師が証明している、身体障害者手帳の交付対象外、等 購入した帆の費用の2分の1を助成(上限50,000円) 詳細を確認 2025年7月
中等度難聴児に対する助成があると思われる、自治体に問い合わせを。 2025年7月
豊頃町 65歳以上、町の住民基本台帳に記録されており現在町内に居住している、障害者総合支援法に基づく補聴器の支給対象でない、等 購入費の実費を助成(上限30,000円、100円未満切り捨て) 詳細を確認 2025年7月
18歳未満、町内に住所を有する、医師が補聴器を必要と認めた、両耳の聴力レベルが50dB以上70dB未満、または片耳の聴力レベルが50dB以上で他耳が90dB未満、障害者総合支援法に基づく補聴器の支給対象でない、等 購入費の実費を助成(上限30,000円、100円未満切り捨て) 詳細を確認 2025年7月
自治体名 対象者の条件(抜粋) 助成金額(抜粋) 参考URL 調査日
本別町 高齢者への助成について、ウェブサイト上では不明 2025年7月
中等度難聴児への助成について、ウェブサイト上では不明 2025年7月
足寄町 高齢者への助成について、ウェブサイト上では不明 2025年7月
中等度難聴児への助成について、ウェブサイト上では不明 2025年7月
陸別町 高齢者への助成について、ウェブサイト上では不明 2025年7月
中等度難聴児への助成について、ウェブサイト上では不明 2025年7月
浦幌町 年齢の指定なし、浦幌町内に住所を有する、医師により補聴器の使用が必要と証明された、両耳又は片耳の聴力レベルが40dB以上70dB未満、身体障害者手帳を所持していない、過去に本補助金の交付を受けていない、等 補聴器購入費用の2分の1を助成(上限50,000円) 詳細を確認 2025年7月
釧路町 高齢者への助成について、ウェブサイト上では不明 2025年7月
中等度難聴児への助成について、ウェブサイト上では不明 2025年7月
自治体名 対象者の条件(抜粋) 助成金額(抜粋) 参考URL 調査日
厚岸町 18歳以上、両耳の聴力レベルが30dB以上、身体障害者手帳の交付対象外、一時的な聴力低下ではない、治療により回復する見込みがない、補聴器の使用で一定の効果が期待できる、等 一般世帯:基準額の5割を助成
町民税非課税世帯:基準額の7割を助成
生活保護世帯:基準額の9割を助成
詳細を確認 2025年7月
18歳未満、両耳の聴力レベルが30dB以上、身体障害者手帳の交付対象外、一時的な聴力低下ではない、治療により回復する見込みがない、補聴器の使用で一定の効果が期待できる、等 基準額の9割を助成(町民税非課税世帯・生活保護世帯は全額助成) 詳細を確認 2025年7月
浜中町 18歳以上、町内に住所があり居住している、両耳の聴力レベルが30dB以上、補聴器の装用によりコミュニケーション能力の維持・向上が期待できると医師が判断した、身体障害者手帳交付の対象外、同一世帯員に市民税の所得割額が46万円以上の人がいない、等 一般世帯:基準額の5割を助成
町民税非課税世帯:基準額の7割を助成
生活保護世帯:基準額の9割を助成
詳細を確認 2025年7月
18歳未満、町内に住所があり居住している、両耳の聴力レベルが30dB以上、補聴器の装用によりコミュニケーション能力の維持・向上が期待できると医師が判断した、身体障害者手帳交付の対象外、同一世帯員に市民税の所得割額が46万円以上の人がいない、等 一般世帯:基準額の9割を助成
町民税非課税世帯:全額を助成
生活保護世帯:全額を助成
詳細を確認 2025年7月
標茶町 高齢者への助成について、ウェブサイト上では不明 2025年7月
中等度難聴児に対する助成があると思われる、自治体に問い合わせを。 2025年7月
弟子屈町 18歳以上、両耳の聴力レベルが30dB以上、身体障害者手帳交付の対象外、同一世帯員に市民税の所得割額が46万円以上の人がいない、等 厚労省告示の「高度難聴用耳掛け型補聴器」の基準額か「購入額」の少ない額の5割を助成(生活保護世帯・住民税
非課税世帯は7割を助成)
詳細を確認 2025年7月
18歳未満、両耳の聴力レベルが30dB以上、身体障害者手帳交付の対象外、同一世帯員に市民税の所得割額が46万円以上の人がいない、等 厚労省告示の「高度難聴用耳掛け型補聴器」の基準額か「購入額」の少ない額の7割を助成(生活保護世帯・住民税
非課税世帯は全額を助成)
詳細を確認 2025年7月
鶴居村 高齢者への助成について、ウェブサイト上では不明 2025年7月
中等度難聴児への助成について、ウェブサイト上では不明 2025年7月
自治体名 対象者の条件(抜粋) 助成金額(抜粋) 参考URL 調査日
白糠町 65歳以上、町内に住所を有する、両耳の聴力レベルが40dB以上、耳鼻咽喉科の医師が補聴器を必要と認めた、身体障害者手帳交付の対象外、町税等の滞納がない、等 片耳50,000円、両耳100,000円 詳細を確認 2025年7月
中等度難聴児に対する助成があると思われる、自治体に問い合わせを。 2025年7月
別海町 高齢者への助成について、ウェブサイト上では不明 2025年7月
18歳未満、町内に住所を有する、両耳の聴力レベルが30dB以上、身体障害者手帳交付の対象外、一時的な聴力低下ではない、治療により回復する見込みがない、補聴器の装用により言語の習慣等に効果が期待できると医師が判断する、他法令による同等の給付を受けていない、市町村民税所得割額が46万円以上の方がいない世帯、等 購入費用と町が定める基準額を比較して、いずれか少ない額の9割に相当する額を助成(生活保護世帯または市町村民税非課税世帯については全額) 詳細を確認 2025年7月
中標津町 高齢者への助成について、ウェブサイト上では不明 2025年7月
18歳未満、中標津町に住所を有する、両耳の聴力レベルが30dB以上70dB未満、身体障害者手帳交付の対象外、一時的な聴力低下ではない、治療により回復する見込みがない、補聴器の装用により言語の習得等に効果が期待できると医師が判断する、同一世帯員に市民税の所得割額が46万円以上の人がいない、他制度による助成を受けていない、等 基準額の90%を助成(上限は43,900円)(生活保護生体及び当該年度分の市町村民税非課税世帯は全額助成) 詳細を確認 2025年7月
標津町 高齢者への助成について、ウェブサイト上では不明 2025年7月
中等度難聴児への助成について、ウェブサイト上では不明 2025年7月
羅臼町 高齢者への助成について、ウェブサイト上では不明 2025年7月
中等度難聴児への助成について、ウェブサイト上では不明 2025年7月
自治体名 対象者の条件(抜粋) 助成金額(抜粋) 参考URL 調査日

 

 

自治体の皆様へのご連絡

本ページに記載されている内容にご意見がありましたら、下記お問い合わせフォームよりきこえナビ事務局までご連絡いただきますようお願い申し上げます。