千葉県:全国自治体の補聴器に関する助成

あなたの自治体の補聴器に関する助成をチェック!

重要:
このページ掲載の情報は、最新ではない場合があります。
実際に助成を受ける際は必ず事前に各自治体に問い合わせをして、最新の情報を入手してください。

  • このページに記載されている情報は、各自治体のホームページ上で確認できる情報を抜粋したものです。
  • 助成内容は日々変化するため、当サイトの情報は現在の助成内容とは違う場合があります。その際も当サイトはその責を負いません。
  • 「不明」となっている自治体は、ホームページ上で情報を見つけることができなかったものです。実際は助成がある場合もありますので、各自治体にお問い合わせください。
  • 本ページでは、「障害者総合支援法対象の方」に対する支援については記載していません。

※自治体の皆様へのご連絡

自治体名 対象者の条件(抜粋) 助成金額(抜粋) 参考URL 調査日
千葉市 高齢者への助成について、ウェブサイト上では不明 2025年7月
18歳未満、市内に住所を有する、聴力レベルが原則30dB以上70dB未満、身体障害者手帳の交付対象とならない、補聴器の装用が必要と医師に判断された、等 難聴の程度により定められた基準額の範囲内で、購入費用の3分の2を助成 詳細を確認 2025年7月
市原市 65歳以上、市内在住で住所を有する、医師が補聴器の必要性を証明、市県民税非課税世帯に属する、身体障害者手帳未取得、過去に本助成を受けていない、等 30,000円を上限に助成 詳細を確認 2025年7月
18歳未満、市内に住所を有する、両耳の聴力レベルが30dB以上70dB未満、身体障害者手帳交付の対象外、医師が補聴器の必要性を判断、同一世帯員に市民税の所得割額が46万円以上の人がいない、等 基準額の範囲内で購入費の3分の2を助成 詳細を確認 2025年7月
自治体名 対象者の条件(抜粋) 助成金額(抜粋) 参考URL 調査日

 

葛南地域:

自治体名 対象者の条件(抜粋) 助成金額(抜粋) 参考URL 調査日
市川市 65歳以上、市内に居住し住民登録がある、市民税非課税世帯、耳鼻科医師により補聴器が必要と証明されている、身体障害者手帳の交付対象外、同助成を受けたことがない、等 30,000円を限度に購入費を助成 詳細を確認 2025年7月
18歳未満、市内在住、両耳の聴力レベルが30dB以上70dB未満、聴覚障がいの身体障害者手帳を所持していない、指定医から補聴器の装用が必要と判断された、同一世帯員に市民税の所得割額が46万円以上の人がいない、等 補助基準額の約3分の2を助成 詳細を確認 2025年7月
船橋市 65歳以上、市内在住、住民登録、市県民税所得割非課税世帯、聴覚障害の身体障害者手帳を交付されていない、補聴器が必要と医師が証明している、過去に同様の助成を受けたことがある、等 30,000円を限度に購入費を助成 詳細を確認 2025年7月
18歳未満、市内に住所を有する、両耳の聴力レベルが原則として30dB以上70dB未満、身体障害者手帳の交付対象とならない、補聴器装用が必要と医師が判断、同一世帯員に市民税の所得割額が46万円以上の人がいない、等 基準価格の範囲内で購入価格の3分の2を助成 詳細を確認 2025年7月
習志野市 65歳以上、市に住民票があり居住している、障害者手帳の交付対象外、医師が補聴器の必要性を認める、市町村民税が非課税、等 20,000円を上限として助成 詳細を確認 2025年7月
18歳未満、市に住所を有する、両耳の聴力レベルが30dB以上70dB未満、身体障害者手帳の対象とならない、補聴器の装用が必要と医師が判断する、同一世帯員に市民税の所得割額が46万円以上の人がいない、等 基準価格の範囲内で購入費用の3分の2を助成 詳細を確認 2025年7月
八千代市 高齢者への助成について、ウェブサイト上では不明 2025年7月
18歳未満、市内に住所を有する、身体障害者手帳交付の対象外、指定医が補聴器の使用による効果を認める、世帯内に市民税所得割額が46万円以上の者がいない、等 基準額の範囲内で購入費の3分の2を助成 詳細を確認 2025年7月
浦安市 65歳以上、市内在住で住民票がある、医師が補聴器の必要を認める、市民税非課税、障害者総合支援法による補装具購入費の支給対象外、等 35,000円を上限として助成(1回だけ助成) 詳細を確認 2025年7月
18歳未満、市内在住、両耳の聴力レベルが30dB以上70dB未満または30dB未満で医師が装用の必要を認める、身体障害者手帳の交付対象外、補聴器装用により言語習得等に効果が期待できると医師が認める、過去に規則に基づく助成を受けていないか5年を経過している、同一世帯員に市民税の所得割額が46万円以上の人がいない、等 基準価格または実支出額(控除後)のいずれか少ない額の3分の2を助成 詳細を確認 2025年7月
自治体名 対象者の条件(抜粋) 助成金額(抜粋) 参考URL 調査日

 

東葛飾地域:

自治体名 対象者の条件(抜粋) 助成金額(抜粋) 参考URL 調査日
松戸市 65歳以上、市に住民票あり、市民税非課税世帯、耳鼻咽喉科の医師により補聴器使用が必要と診断された、聴覚障害の身体障害者手帳の交付を受けていない、過去にこの助成を受けていない、等 上限3万円を助成 詳細を確認 2025年7月
18歳未満、市に住民登録、両耳の聴力のレベルが30dB以上70dB未満もしくは医師が必要と認めた、身体障害者手帳の交付対象とならない、補聴器の装用により言語習得の効果が期待できる、同一世帯員に市民税の所得割額が46万円以上の人がいない、等 市が定める基準額と購入費のうちいずれか少ない額の3分の2を助成 詳細を確認 2025年7月
野田市 高齢者への助成について、ウェブサイト上では不明 2025年7月
18歳未満、市内在住、市の住民基本台帳に記載されている、両耳の聴力レベルが原則として30dB以上70dB未満または医師が補聴器の必要性を認めれは30dB以下も可、身体障害者手帳の交付対象とならない、同一世帯員に市民税の所得割額が46万円以上の人がいない、等 購入費の金額と基準額とを比較して、少ない方の金額の3分の2を助成 詳細を確認 2025年7月
柏市 高齢者への助成について、ウェブサイト上では不明 2025年7月
18歳未満、市に住民票がある、両耳の聴力レベルが30dB以上70dB未満、身体障害者手帳の交付対象外、補聴器の使用により言語習得等に一定の効果が期待できる、同一世帯員に市民税の所得割額が46万円以上の人がいない、等 購入費用または助成基準額のうち、少ない方の額の3分の2を助成 詳細を確認 2025年7月
流山市 65歳以上、市内在住、市の住民基本台帳に登録がある、両耳の聴力レベルが40dB以上70dB未満、身体障害者手帳交付の対象外、指定医の証明書を取得、市民税非課税世帯または均等割のみ課税世帯、等 30,000円を上限に助成 詳細を確認 2025年7月
18歳未満、市に住所を有する、両耳の聴力レベルが30dB以上70dB未満、身体障害者手帳交付の対象外、医師が補聴器の必要性を判断、同一世帯員に市民税の所得割額が46万円以上の人がいない、等 基準額の範囲内で購入費の3分の2を助成 詳細を確認 2025年7月
我孫子市 高齢者への助成について、ウェブサイト上では不明 2025年7月
18歳未満、市内に住所を有する、両耳の聴力レベルが30dB以上70dB未満または医師が認めた場合は30dB未満、身体障害者手帳の交付対象外、補聴器装用により言語習得等に効果が期待できると判断される、同一世帯員に市民税の所得割額が46万円以上の人がいない、等 基準価格と購入価格のいずれか少ない額の3分の2を助成 詳細を確認 2025年7月
鎌ヶ谷市 高齢者への助成について、ウェブサイト上では不明 2025年7月
18歳未満、市に住所を有する、同一世帯に市民税所得割額46万円以上の者がいない、両耳の聴力レベルが30dB以上70dB未満、身体障害者手帳の交付対象外、医師が補聴器装用を必要と判断、等 基準額の範囲内で購入費用の3分の2を助成 詳細を確認 2025年7月
自治体名 対象者の条件(抜粋) 助成金額(抜粋) 参考URL 調査日

 

印旛地域:

自治体名 対象者の条件(抜粋) 助成金額(抜粋) 参考URL 調査日
成田市 高齢者への助成について、ウェブサイト上では不明 2025年7月
18歳未満、市に住所を有する、身体障害者手帳の対象とならない、指定医療機関の医師が補聴器の装着を必要と認める、同一世帯員に市民税の所得割額が46万円以上の人がいない、等 基準価格と購入価格を比べて少ない方の額に1.03を掛けた金額の3分の2を助成 詳細を確認 2025年7月
佐倉市 高齢者への助成について、ウェブサイト上では不明 2025年7月
18歳未満、市に住所を有する、両耳の聴力レベルが30dB以上または両耳又は片耳の聴力レベルが30dB未満で医師が補聴器の装用を必要と認める、身体障害者手帳の交付の対象とならない、補聴器の装用により言語の習得等に一定の効果を期待できると医師が判断する、等 基準額の範囲内で購入費用の3分の2を助成 詳細を確認 2025年7月
四街道市 高齢者への助成について、ウェブサイト上では不明 2025年7月
18歳未満、市内に住所を有する、両耳の聴力レベルが30dB以上70dB、身体障害者手帳の交付対象外、補聴器が必要と医師が判断、同一世帯員に市民税の所得割額が46万円以上の人がいない、等 基準額の範囲内で購入費用の3分の2を助成 詳細を確認
「障がい福祉のしおり」内に記載あり
2025年7月
八街市 65歳以上、介護保険被保険者、身体障害者手帳の交付対象外、医師が補聴器の使用を必要と証明、令和7年4月1日以降に補聴器を購入、過去5年以内に同助成を受けていない、等 20,000円を限度に助成 詳細を確認 2025年7月
18歳未満、身体障害者手帳の交付対象外、軽・中等度難聴、等 補聴器購入費の一部を助成 詳細を確認 2025年7月
印西市 65歳以上、市内在住、住民登録がある、身体障害者手帳の交付対象外、医師が補聴器の使用を必要と証明、等 20,000円を限度に助成 詳細を確認 2025年7月
18歳未満、市内に住所を有する、両耳の聴力レベルが70dB未満、指定医療機関の医師が補聴器装用の必要性を認める、身体障害者手帳の交付対象外、補聴器装用により言語習得等に効果が期待できると医師が判断、等 基準額または購入費用額のいずれか少ない額の3分の2以内を助成 詳細を確認 2025年7月
自治体名 対象者の条件(抜粋) 助成金額(抜粋) 参考URL 調査日
白井市 高齢者への助成について、ウェブサイト上では不明 2025年7月
18歳未満、市に住所を有する、両耳の聴力レベルが30dB以上70dB未満、身体障害者手帳の交付対象外、医師が補聴器装用を必要と診断、同一世帯員に市民税の所得割額が46万円以上の人がいない、等 基準額の範囲内で購入費用の3分の2を助成 詳細を確認 2025年7月
富里市 65歳以上、市内在住、住民登録がある、身体障害者手帳の交付対象外、医師が補聴器の使用を必要と証明、等 20,000円を限度に助成 詳細を確認 2025年7月
中等度難聴児への助成について、ウェブサイト上では不明 2025年7月
酒々井町 65歳以上、町内在住で在宅、医師により補聴器使用が必要であると証明されている、身体障害者手帳の交付対象外、等 補聴器購入額または10,000円のいずれか低い金額を助成 詳細を確認 2025年7月
中等度難聴児に対する助成があると思われる、自治体に問い合わせを。 2025年7月
栄町 高齢者への助成について、ウェブサイト上では不明 2025年7月
中等度難聴児への助成について、ウェブサイト上では不明 2025年7月
自治体名 対象者の条件(抜粋) 助成金額(抜粋) 参考URL 調査日

 

香取地域:

自治体名 対象者の条件(抜粋) 助成金額(抜粋) 参考URL 調査日
香取市 高齢者への助成について、ウェブサイト上では不明 2025年7月
18歳未満、市内に住所を有する、身体障害者手帳の交付対象外、両耳の聴力レベルが30dB以上70dB未満、医師が補聴器装用を必要と判断、同一世帯員に市民税の所得割額が46万円以上の人がいない、等 基準額の範囲内で補聴器購入費の3分の2を助成 詳細を確認 2025年7月
神崎町 高齢者への助成について、ウェブサイト上では不明 2025年7月
中等度難聴児に対する助成があると思われる、自治体に問い合わせを。 2025年7月
多古町 65歳以上、住民基本台帳に記録がある、両耳の聴力レベルが40dB以上70dB未満または医師が補聴器の使用を必要と認める、身体障害者手帳の交付対象外、等 35,000円を上限に助成 詳細を確認 2025年7月
中等度難聴児に対する助成があると思われる、自治体に問い合わせを。 2025年7月
東庄町 高齢者への助成について、ウェブサイト上では不明 2025年7月
中等度難聴児に対する助成があると思われる、自治体に問い合わせを。 2025年7月
自治体名 対象者の条件(抜粋) 助成金額(抜粋) 参考URL 調査日

 

海匝地域:

自治体名 対象者の条件(抜粋) 助成金額(抜粋) 参考URL 調査日
銚子市 高齢者への助成について、ウェブサイト上では不明 2025年7月
18歳未満、身体障害者手帳の対象とならない軽度・中等度の難聴、同一世帯員に市民税の所得割額が46万円以上の人がいない、等 補助基準額の3分の2を助成 詳細を確認 2025年7月
旭市 高齢者への助成について、ウェブサイト上では不明 2025年7月
18歳未満、両耳の聴力レベルが30dB以上70dB未満、身体障害者手帳の交付対象外、医師が補聴器の必要性を認める、等 補聴器購入費用の一部を助成 詳細を確認 2025年7月
匝瑳市 高齢者への助成について、ウェブサイト上では不明 2025年7月
18歳未満、市内に住所を有する、住民基本台帳に記載されている、身体障害者手帳の交付対象外、両耳の聴力レベルが30dB以上70dB未満または医師が補聴器装用の必要を認める、補聴器装用により言語習得等に効果が期待できると医師が判断、同一世帯員に市民税の所得割額が46万円以上の人がいない、等 基準価格と購入費を比較していずれか少ない額の3分の2を助成 詳細を確認 2025年7月
自治体名 対象者の条件(抜粋) 助成金額(抜粋) 参考URL 調査日

 

山武地域:

自治体名 対象者の条件(抜粋) 助成金額(抜粋) 参考URL 調査日
東金市 高齢者への助成について、ウェブサイト上では不明 2025年7月
18歳未満、身体障害者手帳の交付対象外、軽・中等度難聴、等 補聴器購入費の一部を助成 詳細を確認 2025年7月
山武市 高齢者への助成について、ウェブサイト上では不明 2025年7月
18歳未満、市内在住、市の住民基本台帳に記録がある、身体障害者手帳の交付対象外、両耳の聴力レベルが30dB以上70dB、補聴器の装用により言語習得の効果が期待できると医師が判断、市町村民税所得割額が46万円未満の世帯、等 基準額の範囲内で補聴器購入費の3分の2を助成 詳細を確認 2025年7月
大網白里市 高齢者への助成について、ウェブサイト上では不明 2025年7月
18歳未満、両耳の聴力レベルが30dB以上70dB、身体障害者手帳の交付対象外、等 購入基準額の3分の2を助成 詳細を確認
「障がい者福祉のしおり」内に記載あり
2025年7月
九十九里町 高齢者への助成について、ウェブサイト上では不明 2025年7月
中等度難聴児に対する助成があると思われる、自治体に問い合わせを。 2025年7月
芝山町 高齢者への助成について、ウェブサイト上では不明 2025年7月
中等度難聴児への助成について、ウェブサイト上では不明 2025年7月
横芝光町 高齢者への助成について、ウェブサイト上では不明 2025年7月
中等度難聴児に対する助成があると思われる、自治体に問い合わせを。 2025年7月
自治体名 対象者の条件(抜粋) 助成金額(抜粋) 参考URL 調査日

 

長生地域:

自治体名 対象者の条件(抜粋) 助成金額(抜粋) 参考URL 調査日
茂原市 高齢者への助成について、ウェブサイト上では不明 2025年7月
18歳未満、両耳の聴力レベルが30dB以上70dB未満または医師が認めた場合は30dB未満、身体障害者手帳の交付対象にならない、補聴器の装用により言語習得の効果が期待できると医師が認める、等 原則として3分の2を助成 詳細を確認 2025年7月
一宮町 高齢者への助成について、ウェブサイト上では不明 2025年7月
中等度難聴児に対する助成があると思われる、自治体に問い合わせを。 2025年7月
睦沢町 高齢者への助成について、ウェブサイト上では不明 2025年7月
中等度難聴児への助成について、ウェブサイト上では不明 2025年7月
長生村 65歳以上、村内在住で住所を有する、村民税非課税、医師が補聴器の使用を必要と証明、身体障害者手帳の交付対象外、等 30,000円を上限に助成 詳細を確認 2025年7月
18歳未満、両耳の聴力レベルが30dB以上70dBまたは医師が補聴器装用の必要性を認める一側耳の聴力レベルが30dB未満、障害者手帳の交付対象外、補聴器の装用により言語習得の効果が期待できると医師が判断、等 補聴器購入費用の一部を助成 詳細を確認
「長生村子ども・子育て安心ハンドブック」の障がい児向け情報箇所に記載あり
2025年7月
白子町 高齢者への助成について、ウェブサイト上では不明 2025年7月
18歳未満、町内に住所を有する、両耳の聴力レベルが30dB以上70dB未満または医師が装用の必要を認めた30dB未満、身体障害者手帳の交付対象外、補聴器装用により言語習得に効果が期待できると医師が判断、等 対象交付額の3分の2を助成 詳細を確認 2025年7月
自治体名 対象者の条件(抜粋) 助成金額(抜粋) 参考URL 調査日
長柄町 高齢者への助成について、ウェブサイト上では不明 2025年7月
18歳未満、町内に住所を有する、両耳の聴力レベルが30dB以上70dB、身体障害者手帳の交付対象外、補聴器装用が必要と医師が判断、同一世帯員に市民税の所得割額が46万円以上の人がいない、5年以内に同補助金を受けていない、等 補聴器購入費用を助成 詳細を確認 2025年7月
長南町 高齢者への助成について、ウェブサイト上では不明 2025年7月
中等度難聴児への助成について、ウェブサイト上では不明 2025年7月
自治体名 対象者の条件(抜粋) 助成金額(抜粋) 参考URL 調査日

 

夷隅地域:

自治体名 対象者の条件(抜粋) 助成金額(抜粋) 参考URL 調査日
勝浦市 高齢者への助成について、ウェブサイト上では不明 2025年7月
中等度難聴児に対する助成があると思われる、自治体に問い合わせを。 2025年7月
いすみ市 高齢者への助成について、ウェブサイト上では不明 2025年7月
18歳未満、身体障害者手帳の交付対象外、等 購入基準額の3分の2を助成 詳細を確認 2025年7月
大多喜町 高齢者への助成について、ウェブサイト上では不明 2025年7月
18歳未満、身体障害者手帳の交付対象外、軽・中等度難聴、等 補聴器購入費用の一部を助成 詳細を確認 2025年7月
御宿町 高齢者への助成について、ウェブサイト上では不明 2025年7月
18歳未満、町に住所を有する、両耳の聴力レベルが30dB以上70dBまたは医師が補聴器装用が必要と認めた30dB未満、補聴器装用により言語習得の効果が期待できると医師が判断、同一世帯員に市民税の所得割額が46万円以上の人がいない、等 基準価格と購入費を比較していずれか少ない額の3分の2を助成 詳細を確認 2025年7月
自治体名 対象者の条件(抜粋) 助成金額(抜粋) 参考URL 調査日

 

安房地域:

自治体名 対象者の条件(抜粋) 助成金額(抜粋) 参考URL 調査日
館山市 高齢者への助成について、ウェブサイト上では不明 2025年7月
18歳未満、市内在住、両耳の聴力レベルが原則として30dB以上70dB未満、身体障害者手帳の交付の対象とならない、補聴器装用で言語習得の効果が期待できる、同一世帯員に市民税の所得割額が46万円以上の人がいない、等 基準額の範囲内で補聴器等購入費の3分の2を助成 詳細を確認 2025年7月
鴨川市 高齢者への助成について、ウェブサイト上では不明 2025年7月
18歳未満、身体障害者手帳の交付対象外、軽・中等度難聴、等 補聴器購入費の一部を助成 詳細を確認
「子育てトータルサポートガイド」内に記載あり
2025年7月
南房総市 65歳以上、市内在住、住民基本台帳に記載されている、耳鼻咽喉科医師が補聴器の使用を必要と証明、身体障害者手帳の交付対象外、住民税非課税世帯に属する、等 補聴器本体の購入費用の半額を助成、上限20,000円 詳細を確認 2025年7月
18歳未満、市の住民基本台帳に記載されている、両耳の聴力レベルが30dB以上、身体障害者手帳の交付対象外、補聴器使用により言語習得等に効果が期待できると医師が判断、世帯の所得が一定額以下、等 補聴器の基準額の3分の2を助成 詳細を確認 2025年7月
鋸南町 65歳以上、町内に居住し住所を有する、補聴器の装用が必要と医師が照明、身体障害者手帳の交付対象外、住民税非課税世帯、等 補聴器本体の購入費用の半額を助成(上限20,000円) 詳細を確認 2025年7月
中等度難聴児への助成について、ウェブサイト上では不明 2025年7月
自治体名 対象者の条件(抜粋) 助成金額(抜粋) 参考URL 調査日

 

君津地域:

自治体名 対象者の条件(抜粋) 助成金額(抜粋) 参考URL 調査日
木更津市 高齢者への助成について、ウェブサイト上では不明 2025年7月
18歳未満、市内に住所を有する、両耳の聴力レベルが30dB以上70dB未満、身体障害者手帳の交付対象とならない、補聴器の装用により言語習得の効果が期待できる砥石が判断、等 基準額と購入費用のどちらか少ない額の3分の2を助成 詳細を確認 2025年7月
君津市 高齢者への助成について、ウェブサイト上では不明 2025年7月
18歳未満、市に住所を有する、両耳の聴力レベルが30dB以上70dB未満または医師が認めた場合は30dB未満、身体障害者手帳の交付対象外、補聴器装用により言語習得等に効果が期待できると判断される、過去に本制度による助成を受けていない、同一世帯員に市民税の所得割額が46万円以上の人がいない、等 基準額の範囲内で購入費用の3分の2を助成 詳細を確認 2025年7月
富津市 高齢者への助成について、ウェブサイト上では不明 2025年7月
18歳未満、両耳の聴力レベルが30dB以上70dB未満、身体障害者手帳の交付対象外、補聴器装用により言語習得等に効果が期待できると医師が判断、同一世帯員に市民税の所得割額が46万円以上の人がいない、等 基準額の範囲内で購入費用の3分の2を助成 詳細を確認 2025年7月
袖ヶ浦市 高齢者への助成について、ウェブサイト上では不明 2025年7月
中等度難聴児に対する助成があると思われる、自治体に問い合わせを。 2025年7月
自治体名 対象者の条件(抜粋) 助成金額(抜粋) 参考URL 調査日

 

 

自治体の皆様へのご連絡

本ページに記載されている内容にご意見がありましたら、下記お問い合わせフォームよりきこえナビ事務局までご連絡いただきますようお願い申し上げます。