岐阜県:全国自治体の補聴器に関する助成

あなたの自治体の補聴器に関する助成をチェック!

重要:
このページ掲載の情報は、最新ではない場合があります。
実際に助成を受ける際は必ず事前に各自治体に問い合わせをして、最新の情報を入手してください。

  • このページに記載されている情報は、各自治体のホームページ上で確認できる情報を抜粋したものです。
  • 助成内容は日々変化するため、当サイトの情報は現在の助成内容とは違う場合があります。その際も当サイトはその責を負いません。
  • 「不明」となっている自治体は、ホームページ上で情報を見つけることができなかったものです。実際は助成がある場合もありますので、各自治体にお問い合わせください。
  • 本ページでは、「障害者総合支援法対象の方」に対する支援については記載していません。

※自治体の皆様へのご連絡

岐阜圏域:

自治体名 対象者の条件(抜粋) 助成金額(抜粋) 参考URL 調査日
岐阜市 高齢者への助成について、ウェブサイト上では不明 2025年7月
中等度難聴児に対する助成がある、自治体に問い合わせを。   詳細を確認 2025年7月
羽島市 高齢者への助成について、ウェブサイト上では不明 2025年7月
18歳未満、羽島市に住所を有する、両耳の聴力レベルが30dB以上70dB未満、身体障害者手帳の交付の対象でない、医師が補聴器装用による効果を認める、市民税所得割課税額が46万円以内、等 補聴器購入・修理費の3分の2以内を助成 詳細を確認 2025年7月
各務原市 高齢者への助成について、ウェブサイト上では不明 2025年7月
中等度難聴児に対する助成があると思われる、自治体に問い合わせを。 2025年7月
山県市 高齢者への助成について、ウェブサイト上では不明 2025年7月
18歳未満、山県市内在住、両耳の聴力レベルが30dB以上70dB未満または片耳の聴力レベルが70dB以上、身体障害者手帳の交付対象でない、5年以内に同補助金を受けていない、等 補聴器購入に係る費用を助成 詳細を確認 2025年7月
瑞穂市 65歳以上、瑞穂市に住民登録があり現に居住している、両耳の聴力レベルが40dB以上70dB未満または両耳の聴力レベルの平均が40dB以上70dB未満、身体障害者手帳の交付を受けていない、対象者および同一世帯の者に税や保険料の滞納がない、以前の助成金の支給決定日から5年を経過している、等 購入費の2分の1を助成(上限40,000円) 詳細を確認 2025年7月
中等度難聴児に対する助成があると思われる、自治体に問い合わせを。 2025年7月
自治体名 対象者の条件(抜粋) 助成金額(抜粋) 参考URL 調査日
本巣市 高齢者への助成について、ウェブサイト上では不明 2025年7月
18歳未満、市内在住、両耳の聴力レベルが30dB以上70dB未満または片側の聴力レベルが70dB以上、身体障害者手帳の交付対象でない、等 補聴器購入に係る費用の一部を助成 詳細を確認 2025年7月
笠松町 高齢者への助成について、ウェブサイト上では不明 2025年7月
18歳未満、笠松町に住所を有する、両耳の聴力レベルが30dB以上70dB未満、身体障害者手帳の交付対象でない、医師が補聴器装用の必要を判断、等 補聴器購入費用と基準額のいずれか少ない方の3分の2の額を助成 詳細を確認 2025年7月
岐南町 65歳以上、岐南町に住民登録がある、両耳の聴力レベルが40dB以上、初めての申請または前回の助成から5年以上経過、町民税等を滞納していない、暴力団等と関係がない、身体障害者手帳の交付を受けていない、等 購入費の2分の1(上限40,000円)を助成 詳細を確認 2025年7月
18歳未満、町内に住所を有している、両耳の聴力レベルが30dB以上70dB未満、身体障害者手帳の交付対象でない、医師が補聴器装用の必要を判断、市町村民税所得割課税額が46万円以上の者が同一世帯にいない、等 補聴器購入費用と基準額のいずれか少ない方の3分の2の額を助成 詳細を確認 2025年7月
北方町 高齢者への助成について、ウェブサイト上では不明 2025年7月
中等度難聴児への助成について、ウェブサイト上では不明 2025年7月
自治体名 対象者の条件(抜粋) 助成金額(抜粋) 参考URL 調査日

 

西濃圏域:

自治体名 対象者の条件(抜粋) 助成金額(抜粋) 参考URL 調査日
大垣市 高齢者への助成について、ウェブサイト上では不明 2025年7月
18歳未満、市に住民票があり居住している、両耳の聴力レベルが30dB以上70dB未満又は一側耳の聴力レベルが70dB以上、身体障害者手帳の交付の対象でない、等 補聴器の購入等に要する費用を助成 詳細を確認 2025年7月
海津市 65歳以上、海津市に住所を有する、両耳の聴力レベルが40dB以上70dB未満、身体障害者手帳の交付対象でない、市税等の滞納がない、等 購入費が80,000円以上:40,000円を助成
購入費が80,000円未満:購入費の2分の1を助成
詳細を確認 2025年7月
中等度難聴児に対する助成があると思われる、自治体に問い合わせを。 2025年7月
養老町 高齢者への助成について、ウェブサイト上では不明 2025年7月
中等度難聴児への助成について、ウェブサイト上では不明 2025年7月
垂井町 高齢者への助成について、ウェブサイト上では不明 2025年7月
中等度難聴児に対する助成があると思われる、自治体に問い合わせを。 2025年7月
関ケ原町 高齢者への助成について、ウェブサイト上では不明 2025年7月
中等度難聴児に対する助成があると思われる、自治体に問い合わせを。 2025年7月
自治体名 対象者の条件(抜粋) 助成金額(抜粋) 参考URL 調査日
神戸町 65歳以上、神戸町に住民登録がある、両耳の聴力レベルが40dB以上、身体障害者手帳の交付を受けていない、以前の助成を受けてから5年経過している、等 購入費が80,000円以上:40,000円を助成
購入費が80,000円未満:購入費の2分の1を助成
詳細を確認 2025年7月
中等度難聴児への助成について、ウェブサイト上では不明 2025年7月
輪之内町 65歳以上、町内に居住している、両耳の聴力レベルが40dB以上、身体障害者手帳の交付を受けていない、等 購入費が80,000円以上:40,000円を助成
購入費が80,000円未満:購入費の2分の1を助成
詳細を確認 2025年7月
中等度難聴児への助成について、ウェブサイト上では不明 2025年7月
安八町 65歳以上、町内在住、両耳の聴力レベルが40dB以上、身体障害者手帳の交付を受けていない、安八町に登録された補装具事業者で購入した者、等 購入費が80,000円以上:40,000円を助成
購入費が80,000円未満:購入費の2分の1を助成
詳細を確認 2025年7月
中等度難聴児への助成について、ウェブサイト上では不明 2025年7月
揖斐川町 高齢者への助成について、ウェブサイト上では不明 2025年7月
中等度難聴児に対する助成があると思われる、自治体に問い合わせを。 2025年7月
大野町 高齢者への助成について、ウェブサイト上では不明 2025年7月
中等度難聴児への助成について、ウェブサイト上では不明 2025年7月
池田町 高齢者への助成について、ウェブサイト上では不明 2025年7月
中等度難聴児に対する助成があると思われる、自治体に問い合わせを。 2025年7月
自治体名 対象者の条件(抜粋) 助成金額(抜粋) 参考URL 調査日

 

中濃圏域:

自治体名 対象者の条件(抜粋) 助成金額(抜粋) 参考URL 調査日
関市 65歳以上、関市に住民票がある、両耳の聴力レベルが40dB以上、身体障害者手帳の交付対象でない、医師が補聴器の装用が必要と判断、労災など他の制度の助成対象でない、市や他制度で助成を受けた補聴器購入から5年経過している、市民税非課税世帯、市税等の滞納がない、等 補聴器の購入費の2分の1以内を助成(上限40,000円) 詳細を確認 2025年7月
18歳未満、関市に住所を有する、両耳の聴力レベルが30dB以上70dB未満または一側耳の聴力レベルが70dB以上、身体障害者手帳の交付の対象でない、医師が補聴器装用による効果を認める、等 助成金の算定基礎となる額の3分の2を助成 詳細を確認 2025年7月
美濃市 高齢者への助成について、ウェブサイト上では不明 2025年7月
中等度難聴児への助成について、ウェブサイト上では不明 2025年7月
美濃加茂市 高齢者への助成について、ウェブサイト上では不明 2025年7月
18歳未満、市内に住所を有する、身体障害者手帳を所持していない、両耳の聴力レベルが30dB以上70dB未満または一側耳の聴力レベルが70dB以上、医師が補聴器装用の必要を判断、5年以内に同補助金を受けていない、等 基準価格の範囲内で購入価格の3分の2を助成 詳細を確認 2025年7月
可児市 高齢者への助成について、ウェブサイト上では不明 2025年7月
18歳未満、市内に住所を有する、両耳の聴力レベルが30dB以上70dB未満、身体障害者手帳の交付対象外、補聴器の装用により効果が期待できると医師が判断、等 補聴器購入費用の3分の2を助成 詳細を確認 2025年7月
郡上市 高齢者への助成について、ウェブサイト上では不明 2025年7月
中等度難聴児への助成について、ウェブサイト上では不明 2025年7月
自治体名 対象者の条件(抜粋) 助成金額(抜粋) 参考URL 調査日
坂祝町 高齢者への助成について、ウェブサイト上では不明 2025年7月
中等度難聴児への助成について、ウェブサイト上では不明 2025年7月
富可町 高齢者への助成について、ウェブサイト上では不明 2025年7月
中等度難聴児への助成について、ウェブサイト上では不明 2025年7月
川辺町 高齢者への助成について、ウェブサイト上では不明 2025年7月
中等度難聴児への助成について、ウェブサイト上では不明 2025年7月
白川町 高齢者への助成について、ウェブサイト上では不明 2025年7月
中等度難聴児への助成について、ウェブサイト上では不明 2025年7月
七宗町 高齢者への助成について、ウェブサイト上では不明 2025年7月
18歳未満、町内に住所を有している、身体障害者手帳を所持していない、両耳の聴力レベルが30dB以上70dB未満、医師が補聴器装用の必要を診断、5年以内に同補助金を受けていない、等 基準価格の範囲内で購入価格の3分の2を助成 詳細を確認 2025年7月
自治体名 対象者の条件(抜粋) 助成金額(抜粋) 参考URL 調査日
八百津町 高齢者への助成について、ウェブサイト上では不明 2025年7月
18歳未満、八百津町に住民票があり居住している、両耳の聴力レベルが30dB以上70dB未満、身体障害者手帳の交付の対象でない、世帯内に市町村民税所得割額が46万円以上の者がいない、以前の補聴器購入等の助成から耐用年数が経過している、等 補聴器購入に要する費用を助成 詳細を確認 2025年7月
東白川村 高齢者への助成について、ウェブサイト上では不明 2025年7月
中等度難聴児への助成について、ウェブサイト上では不明 2025年7月
御嵩町 高齢者への助成について、ウェブサイト上では不明 2025年7月
中等度難聴児に対する助成があると思われる、自治体に問い合わせを。 2025年7月
自治体名 対象者の条件(抜粋) 助成金額(抜粋) 参考URL 調査日

 

東濃圏域:

自治体名 対象者の条件(抜粋) 助成金額(抜粋) 参考URL 調査日
多治見市 高齢者への助成について、ウェブサイト上では不明 2025年7月
18歳未満、身体障害者手帳の交付対象外、両耳の聴力レベルが30dB以上70dB未満または一側耳の聴力が70dB以上、補聴器装用に効果が期待できると医師が判断、等 補聴器購入等に要する費用の3分の2を助成(所得制限あり) 詳細を確認 2025年7月
中津川市 高齢者への助成について、ウェブサイト上では不明 2025年7月
18歳未満、中津川市に住所を有する、両耳の聴力レベルが30dB以上かつ70dB未満または一側耳の聴力レベルが70dB以上、身体障害者手帳の交付の対象でない、医師が補聴器装用による効果を認める、等 基準額の10分の9を助成(生活保護受給世帯・市民税非課税世帯は基準額の全額を助成) 詳細を確認 2025年7月
瑞浪市 高齢者への助成について、ウェブサイト上では不明 2025年7月
18歳未満、瑞浪市内に住所を有する、両耳の聴力レベルが30dB以上70dB未満、身体障害者手帳の交付対象でない、医師が補聴器装用の必要と診断、市民税所得割課税額46万円以上の者がいない世帯、等 基準額の範囲内で購入費用の3分の2を助成 詳細を確認 2025年7月
恵那市 高齢者への助成について、ウェブサイト上では不明 2025年7月
18歳未満、恵那市に住む、両耳の聴力レベルが30dB以上70dB未満または一側耳の聴力レベルが70dB以上、身体障害者手帳の交付対象でない、等 補聴器購入費等または県の上限額(1台当たり)のいずれか少ない額の3分の2以内を助成 詳細を確認 2025年7月
土岐市 高齢者への助成について、ウェブサイト上では不明 2025年7月
中等度難聴児に対する助成があると思われる、自治体に問い合わせを。 2025年7月
自治体名 対象者の条件(抜粋) 助成金額(抜粋) 参考URL 調査日

 

飛騨圏域:

自治体名 対象者の条件(抜粋) 助成金額(抜粋) 参考URL 調査日
高山市 65歳以上、高山市に住民登録がある、両耳の聴力レベルが40dB~69dB、住民税非課税世帯、5年以内に同補助金を受けていない、等 購入費が100,000円以上:50,000円を助成
購入費が100,000円未満:購入費の2分の1を助成
詳細を確認 2025年7月
中等度難聴児への助成について、ウェブサイト上では不明 2025年7月
飛騨市 65歳以上、飛騨市民、両耳の聴力レベルが40dB以上、身体障害者手帳の交付対象でない、市内の販売店で補聴器を購入する、等 購入費が80,000円以上:40,000円を助成
購入費が80,000円未満:購入費の2分の1を助成
詳細を確認 2025年7月
18歳未満、市内に住所を有する、両耳の聴力レベルが30dB以上70dB未満、身体障害者手帳の交付対象でない、等 補聴器の種類ごとに設定された上限額を助成 詳細を確認 2025年7月
下呂市 高齢者への助成について、ウェブサイト上では不明 2025年7月
中等度難聴児に対する助成があると思われる、自治体に問い合わせを。 2025年7月
白川村 高齢者への助成について、ウェブサイト上では不明 2025年7月
中等度難聴児への助成について、ウェブサイト上では不明 2025年7月
自治体名 対象者の条件(抜粋) 助成金額(抜粋) 参考URL 調査日

 

 

自治体の皆様へのご連絡

本ページに記載されている内容にご意見がありましたら、下記お問い合わせフォームよりきこえナビ事務局までご連絡いただきますようお願い申し上げます。