鹿児島県:全国自治体の補聴器に関する助成

あなたの自治体の補聴器に関する助成をチェック!

重要:
このページ掲載の情報は、最新ではない場合があります。
実際に助成を受ける際は必ず事前に各自治体に問い合わせをして、最新の情報を入手してください。

  • このページに記載されている情報は、各自治体のホームページ上で確認できる情報を抜粋したものです。
  • 助成内容は日々変化するため、当サイトの情報は現在の助成内容とは違う場合があります。その際も当サイトはその責を負いません。
  • 「不明」となっている自治体は、ホームページ上で情報を見つけることができなかったものです。実際は助成がある場合もありますので、各自治体にお問い合わせください。
  • 本ページでは、「障害者総合支援法対象の方」に対する支援については記載していません。

※自治体の皆様へのご連絡

鹿児島地域:

自治体名 対象者の条件(抜粋) 助成金額(抜粋) 参考URL 調査日
鹿児島市 高齢者への助成について、ウェブサイト上では不明 2025年7月
18歳未満、保護者が市内に居住、両耳の聴力レベルが30dB以上、身体障害者手帳の交付対象とならない、医師が補聴器の効果を認める、等 基準価格または申請額のいずれか低い方の3分の2を助成(住民税非課税世帯・生活保護世帯は全額を助成) 詳細を確認 2025年7月
日置市 高齢者への助成について、ウェブサイト上では不明 2025年7月
中等度難聴児に対する助成があると思われる、自治体に問い合わせを。 2025年7月
いちき串木野市 高齢者への助成について、ウェブサイト上では不明 2025年7月
18歳未満、市内に住所を有する、両耳の聴力レベルが30dB以上70dB未満、身体障害者手帳の交付対象外、補聴器の装用により言語習得の効果が期待できると医師が判断、等 補聴器購入費用の一部を助成 詳細を確認 2025年7月
三島村 高齢者への助成について、ウェブサイト上では不明 2025年7月
中等度難聴児への助成について、ウェブサイト上では不明 2025年7月
十島村 高齢者への助成について、ウェブサイト上では不明 2025年7月
18歳未満、保護者が村内に住所を有する、両耳の聴力レベルが30dB以上(医師が認めた場合は30dB未満も対象)、身体障害者手帳の交付対象外、補聴器の装用により言語習得の効果が期待できると医師が判断、同一世帯員に市民税の所得割額が46万円以上の人がいない、等 基準価格の範囲内で補聴器購入費用の3分の2を助成 詳細を確認 2025年7月
自治体名 対象者の条件(抜粋) 助成金額(抜粋) 参考URL 調査日

 

南薩地域:

自治体名 対象者の条件(抜粋) 助成金額(抜粋) 参考URL 調査日
枕崎市 高齢者への助成について、ウェブサイト上では不明 2025年7月
中等度難聴児に対する助成があると思われる、自治体に問い合わせを。 2025年7月
指宿市 高齢者への助成について、ウェブサイト上では不明 2025年7月
中等度難聴児に対する助成があると思われる、自治体に問い合わせを。 2025年7月
南さつま市 高齢者への助成について、ウェブサイト上では不明 2025年7月
中等度難聴児に対する助成があると思われる、自治体に問い合わせを。 2025年7月
南九州市 高齢者への助成について、ウェブサイト上では不明 2025年7月
18歳未満、本市内に住所がある、両耳の聴力レベルが30dB以上70dB未満、身体障害者手帳の交付対象とならない、同一世帯員に市民税の所得割額が46万円以上の人がいない、等 補聴器購入費と市長が定める基準額とを比較して少ない方の金額の3分の2を助成 詳細を確認 2025年7月
自治体名 対象者の条件(抜粋) 助成金額(抜粋) 参考URL 調査日

 

北薩地域:

自治体名 対象者の条件(抜粋) 助成金額(抜粋) 参考URL 調査日
阿久根市 65歳以上、市内に住所を有する、耳鼻咽喉科を受診し「中等度難聴以上」と診断された、身体障害者手帳の交付を受けていない、等 補聴器本体価格および付属品の購入費用の2分の1を助成(上限20,000円) 詳細を確認 2025年7月
中等度難聴児に対する助成があると思われる、自治体に問い合わせを。 2025年7月
出水市 高齢者への助成について、ウェブサイト上では不明 2025年7月
中等度難聴児に対する助成があると思われる、自治体に問い合わせを。 2025年7月
薩摩川内市 高齢者への助成について、ウェブサイト上では不明 2025年7月
中等度難聴児に対する助成があると思われる、自治体に問い合わせを。 2025年7月
さつま町 高齢者への助成について、ウェブサイト上では不明 2025年7月
18歳未満、町内に住所を有する、両耳の張力レベルが30dB以上(医師が必要と認めた場合は30dB未満を含む)、身体障害者手帳の交付対象外、補聴器装用で言語習得の効果が期待できる、同一世帯員に市民税の所得割額が46万円以上の人がいない、等 基準価格と購入費のいずれか低い額の3分の2を助成 詳細を確認
「障がい福祉ガイドブック」内に記載あり
2025年7月
長島町 高齢者への助成について、ウェブサイト上では不明 2025年7月
中等度難聴児への助成について、ウェブサイト上では不明 2025年7月
自治体名 対象者の条件(抜粋) 助成金額(抜粋) 参考URL 調査日

 

姶良・伊佐地域:

自治体名 対象者の条件(抜粋) 助成金額(抜粋) 参考URL 調査日
霧島市 高齢者への助成について、ウェブサイト上では不明 2025年7月
18歳未満、市内に住所を有する、両耳の聴力レベルが30dB以上70dB未満、身体障害者手帳の交付の対象にならない、医師が補聴器の効果を認める、等 補聴器の基準価格の範囲内で購入費用の3分の2を助成 詳細を確認 2025年7月
伊佐市 高齢者への助成について、ウェブサイト上では不明 2025年7月
中等度難聴児への助成について、ウェブサイト上では不明 2025年7月
姶良市 高齢者への助成について、ウェブサイト上では不明 2025年7月
18歳未満、姶良市内に住所を有する、両耳の聴力レベルが30dB以上(医師が必要と認めた場合は30dB未満も対象)、身体障害者手帳の交付対象とならない、医師が補聴器の必要性を認める、世帯内に市町村民税の所得割額46万円以上の方がいない、等 基準価格の範囲内で購入価格の3分の2を助成 詳細を確認 2025年7月
湧水町 高齢者への助成について、ウェブサイト上では不明 2025年7月
18歳未満、町内に住所を有する、両耳の聴力レベルが30dB以上70dB未満(医師が必要と認める場合は30dB未満も対象)、身体障害者手帳の交付対象とならない、指定医師が補聴器の効果を認める、世帯員の市町村民税所得割が46万円未満、等 基準価格の範囲内で購入価格の3分の2を助成 詳細を確認 2025年7月
自治体名 対象者の条件(抜粋) 助成金額(抜粋) 参考URL 調査日

 

大隅地域:

自治体名 対象者の条件(抜粋) 助成金額(抜粋) 参考URL 調査日
鹿屋市 65歳以上、市内に住所を有する、前年度に特定検診等の受信歴がある、等 高齢者福祉共通券を補聴器購入に充てることができる(1回8,000円まで、共通券を40枚使用)。補聴器は市と契約し登録された補装具の販売業者でかつ補聴器の取扱登録がある市内の販売業者から購入する。 詳細を確認 2025年7月
中等度難聴児に対する助成があると思われる、自治体に問い合わせを。 2025年7月
垂水市 高齢者への助成について、ウェブサイト上では不明 2025年7月
中等度難聴児に対する助成があると思われる、自治体に問い合わせを。 2025年7月
曽於市 65歳以上、市内に住所を有する、身体障害者手帳の交付を受けていない、医師が補聴器の必要性を認める、等 補助対象経費の2分の1以内(上限20,000円)を助成 詳細を確認 2025年7月
中等度難聴児に対する助成があると思われる、自治体に問い合わせを。 2025年7月
志布志市 18歳以上、志布志市に住所を有する、両耳の聴力レベルが40dB以上70dB未満、身体障害者手帳の交付対象とならない、医師が補聴器の必要性を認める、過去に本事業の助成を受けていない、市と契約した補聴器取扱事業所で購入する、等 助成対象経費の2分の1以内(上限20,000円)を助成 詳細を確認 2025年7月
中等度難聴児に対する助成があると思われる、自治体に問い合わせを。 2025年7月
大崎町 高齢者への助成について、ウェブサイト上では不明 2025年7月
18歳未満、町内在住、両耳の聴力レベルが30dB以上70dB未満、身体障害者手帳の交付対象とならない、世帯員に市町村民税所得割が46万円以上の者がいない、等 補聴器購入費の3分の2を助成(基準価格を限度額とする) 詳細を確認 2025年7月
自治体名 対象者の条件(抜粋) 助成金額(抜粋) 参考URL 調査日
東串良町 高齢者への助成について、ウェブサイト上では不明 2025年7月
中等度難聴児への助成について、ウェブサイト上では不明 2025年7月
錦江町 高齢者への助成について、ウェブサイト上では不明 2025年7月
中等度難聴児に対する助成があると思われる、自治体に問い合わせを。 2025年7月
南大隅町 高齢者への助成について、ウェブサイト上では不明 2025年7月
中等度難聴児に対する助成があると思われる、自治体に問い合わせを。 2025年7月
肝付町 高齢者への助成について、ウェブサイト上では不明 2025年7月
中等度難聴児に対する助成があると思われる、自治体に問い合わせを。 2025年7月
自治体名 対象者の条件(抜粋) 助成金額(抜粋) 参考URL 調査日

 

熊毛地域:

自治体名 対象者の条件(抜粋) 助成金額(抜粋) 参考URL 調査日
西之表市 高齢者への助成について、ウェブサイト上では不明 2025年7月
中等度難聴児に対する助成があると思われる、自治体に問い合わせを。 2025年7月
中種子町 高齢者への助成について、ウェブサイト上では不明 2025年7月
中等度難聴児への助成について、ウェブサイト上では不明 2025年7月
南種子町 高齢者への助成について、ウェブサイト上では不明 2025年7月
中等度難聴児に対する助成があると思われる、自治体に問い合わせを。 2025年7月
屋久島町 高齢者への助成について、ウェブサイト上では不明 2025年7月
中等度難聴児への助成について、ウェブサイト上では不明 2025年7月
自治体名 対象者の条件(抜粋) 助成金額(抜粋) 参考URL 調査日

 

大島地域:

自治体名 対象者の条件(抜粋) 助成金額(抜粋) 参考URL 調査日
奄美市 高齢者への助成について、ウェブサイト上では不明 2025年7月
中等度難聴児に対する助成があると思われる、自治体に問い合わせを。 2025年7月
大和村 高齢者への助成について、ウェブサイト上では不明 2025年7月
中等度難聴児への助成について、ウェブサイト上では不明 2025年7月
宇検村 高齢者への助成について、ウェブサイト上では不明 2025年7月
中等度難聴児への助成について、ウェブサイト上では不明 2025年7月
瀬戸内町 高齢者への助成について、ウェブサイト上では不明 2025年7月
中等度難聴児への助成について、ウェブサイト上では不明 2025年7月
龍郷町 高齢者への助成について、ウェブサイト上では不明 2025年7月
中等度難聴児への助成について、ウェブサイト上では不明 2025年7月
自治体名 対象者の条件(抜粋) 助成金額(抜粋) 参考URL 調査日
喜界町 高齢者への助成について、ウェブサイト上では不明 2025年7月
中等度難聴児に対する助成があると思われる、自治体に問い合わせを。 2025年7月
徳之島町 高齢者への助成について、ウェブサイト上では不明 2025年7月
中等度難聴児への助成について、ウェブサイト上では不明 2025年7月
天城町 高齢者への助成について、ウェブサイト上では不明 2025年7月
中等度難聴児への助成について、ウェブサイト上では不明 2025年7月
伊仙町 高齢者への助成について、ウェブサイト上では不明 2025年7月
18歳未満、伊仙町内に住所を有する、両耳の聴力レベルが30dB以上(医師が必要と認めた場合は30dB未満も対象)、身体障害者手帳の交付対象とならない、指定医師が補聴器装用で言語習得の効果が期待できると認める、世帯員の市町村民税所得割が46万円未満、等 基準価格または購入費用のいずれか低い額の3分の2を限度に助成 詳細を確認 2025年7月
和泊町 高齢者への助成について、ウェブサイト上では不明 2025年7月
中等度難聴児への助成について、ウェブサイト上では不明 2025年7月
自治体名 対象者の条件(抜粋) 助成金額(抜粋) 参考URL 調査日
知名町 高齢者への助成について、ウェブサイト上では不明 2025年7月
中等度難聴児への助成について、ウェブサイト上では不明 2025年7月
与論町 高齢者への助成について、ウェブサイト上では不明 2025年7月
18歳未満、与論町に在住、両耳の聴力レベルが30dB以上70dB未満、医師が補聴器使用に一定の効果があると診断する、等 医師に処方された補聴器種の基準額の3分の2を助成 詳細を確認 2025年7月
自治体名 対象者の条件(抜粋) 助成金額(抜粋) 参考URL 調査日


 

 

自治体の皆様へのご連絡

本ページに記載されている内容にご意見がありましたら、下記お問い合わせフォームよりきこえナビ事務局までご連絡いただきますようお願い申し上げます。