重要:
このページ掲載の情報は、最新ではない場合があります。
実際に助成を受ける際は、必ず事前に各自治体に問い合わせをして、最新の情報を入手してください。
- このページに記載されている情報は、各自治体のホームページ上で確認できる情報を抜粋したものです。
- 助成内容は日々変化するため、当サイトの情報は現在の助成内容とは違う場合があります。その際も当サイトはその責を負いません。
- 「不明」となっている自治体は、ホームページ上で情報を見つけることができなかったものです。実際は助成がある場合もありますので、各自治体にお問い合わせください。
- 本ページでは、「障害者総合支援法対象の方」に対する支援については記載していません。
各自治体の情報にジャンプ
自治体名 | 対象者の条件(抜粋) | 助成金額(抜粋) | 参考URL | 調査日 |
京都市 | 高齢者への助成について、ウェブサイト上では不明 | 2025年7月 | ||
18歳未満、市内在住、身体障害者手帳交付の対象外、同一世帯員に市民税の所得割額が46万円以上の人がいない、5年以内に同補助金を受けていない、等 | 補聴器1個当たり4万円(両耳分が必要な場合は2個まで助成) | 詳細を確認 | 2025年7月 | |
福知山市 | 高齢者への助成について、ウェブサイト上では不明 | 2025年7月 | ||
18歳未満、市内在住、両耳の聴力レベルが30dB以上70dB未満、障害者総合支援法で定める補装具費の支給の対象外、補聴器の装用により言語の習得等に一定の効果が期待できると医師が判断する、等 | 補聴器購入の際の費用を一部助成 | 詳細を確認 | 2025年7月 | |
舞鶴市 | 高齢者への助成について、ウェブサイト上では不明 | 2025年7月 | ||
中等度難聴児に対する助成があると思われる、自治体に問い合わせを。 | 2025年7月 | |||
綾部市 | 高齢者への助成について、ウェブサイト上では不明 | 2025年7月 | ||
18歳未満、保護者が市内在住、身体障害者手帳の交付対象外、両耳の聴力レベルが30dB以上70dB未満、市町村民所得割が46万以上のものが世帯にいない、等 | 補装具として支給される補聴器の支給基準額の3分の2を助成 | 詳細を確認 「ハンドブック」内に記載あり |
2025年7月 | |
宇治市 | 高齢者への助成について、ウェブサイト上では不明 | 2025年7月 | ||
18歳未満、身体障害者手帳の交付対象外、等 | 補聴器の購入にかかる費用を助成 | 詳細を確認 | 2025年7月 | |
自治体名 | 対象者の条件(抜粋) | 助成金額(抜粋) | 参考URL | 調査日 |
宮津市 | 高齢者への助成について、ウェブサイト上では不明 | 2025年7月 | ||
18歳未満、市内に住所を有する、両耳の聴力レベルが30dB以上70dB未満、身体障害者手帳交付の対象外、補聴器の装用により言語の習得等に一定の効果が期待できると医師が判断する、市町村民税の所得割が46万円以上の方がいない世帯に属する、他の制度により助成を受けていない、等 | 補聴器の購入費と厚生労働省が定める基準額を比較し、少ない方の9割を補助 | 詳細を確認 | 2025年7月 | |
亀岡市 | 高齢者への助成について、ウェブサイト上では不明 | 2025年7月 | ||
18歳未満、身体障害者手帳を持たない、等 | 補聴器の購入に要した費用を助成 | 詳細を確認 | 2025年7月 | |
城陽市 | 高齢者への助成について、ウェブサイト上では不明 | 2025年7月 | ||
中等度難聴児に対する助成があると思われる、自治体に問い合わせを。 | 2025年7月 | |||
向日市 | 高齢者への助成について、ウェブサイト上では不明 | 2025年7月 | ||
中等度難聴児に対する助成があると思われる、自治体に問い合わせを。 | 2025年7月 | |||
長岡京市 | 高齢者への助成について、ウェブサイト上では不明 | 2025年7月 | ||
0歳から18歳の誕生日後の最初の3月31日まで、保護者が市内に住所を有する、両耳の聴力レベルが30dB以上70dB未満(医師が認める場合30dB未満も対象)、身体障害者手帳交付の対象外、補聴器の装用により言語の習得等に一定の効果が期待できると医師が判断する、市町村民税所得割が46万円以上の方がいない世帯、他の法令等で助成を受けていない、等 | 基準額の3分の2を助成(生活保護世帯・市町村民税非課税世帯は基準額の全額を助成) | 詳細を確認 | 2025年7月 | |
自治体名 | 対象者の条件(抜粋) | 助成金額(抜粋) | 参考URL | 調査日 |
八幡市 | 高齢者への助成について、ウェブサイト上では不明 | 2025年7月 | ||
18歳未満または18歳に達した日以降の最初の3月31日まで、保護者が市内在住、両耳の聴力レベルが30dB以上70dB未満、身体障害者手帳交付の対象外、補聴器の装用により一定の効果が期待できると医師が判断する、市民税所得割額が46万円以上の方がいない世帯、等 | 基準額の3分の2を助成(市民税非課税世帯・生活保護世帯は基準額の全額を助成) | 詳細を確認 | 2025年7月 | |
京田辺市 | 65歳以上、市民、身体障害者手帳交付の対象外、両耳の聴力レベルが40dB以上70dB未満または一側耳の聴力レベルが著しく低く医師が補聴器が必要と判断する、市税の滞納がない、等 | 購入費の2分の1(上限2万円、1側耳分、1人1回限り) | 詳細を確認 | 2025年7月 |
18歳未満、保護者が市内に住所を有する、身体障害者手帳の交付対象外、指定医により補聴器が必要と判断された、市民税所得割額46万円以上の人が世帯にいない、他制度による助成を受けていない、等 | 基準額と購入額を比べ、少ない額の3分の2を助成(生活保護世帯と市民税非課税世帯の方については、上記の額の全額を助成) | 詳細を確認 | 2025年7月 | |
京丹後市 | 65歳以上、市内に住所を有する、身体障害者手帳交付の対象外、両耳の聴力レベルが40dB以上70dB未満、補装具費制度の対象外、市町村民税が非課税の方または生活保護世帯、等 | 購入費の2分の1を助成(上限2万円、1人1回限り、台数に関わらず購入費用に対して助成) | 詳細を確認 | 2025年7月 |
中等度難聴児に対する助成があると思われる、自治体に問い合わせを。 | 2025年7月 | |||
南丹市 | 高齢者への助成について、ウェブサイト上では不明 | 2025年7月 | ||
18歳未満(申請する年度の4月1日時点で)、保護者が市内在住、両耳の聴力レベルが30dB以上70dB未満、補装具費の支給対象外、補聴器の装用により言語の習得等に一定の効果が期待できると医師が判断する、市町村民税所得割額が46万円以上の方がいない世帯、等 | 補聴器購入費用の一部を助成 | 詳細を確認 | 2025年7月 | |
木津川市 | 高齢者への助成について、ウェブサイト上では不明 | 2025年7月 | ||
18歳に達する日以後の最初の3月31日まで、市内在住、身体障害者手帳交付の対象外、両耳の聴力レベルが30dB以上70dB未満または30dB未満で医師が必要と認めた、補聴器の装用により効果が期待できると医師が判断する、市町村民税所得割額が46万円以上の者がいない世帯、等 | 見積額又は基準額のいずれか低い方の3分の2を助成 | 詳細を確認 | 2025年7月 | |
自治体名 | 対象者の条件(抜粋) | 助成金額(抜粋) | 参考URL | 調査日 |
大山崎町 | 18歳以上、町内に住所を有する、身体障害者手帳交付の対象外、一側耳の聴力レベルが40dB以上かつ他側耳が30dB以上、補聴器の装用が必要と医師に判断される、町税及び保険料等の滞納がない、等 | 補聴器購入費の2分の1を助成(上限5万円、1人1回限り、装用効果の高い側の片側1台が原則) | 詳細を確認 | 2025年7月 |
中等度難聴児に対する助成があると思われる、自治体に問い合わせを。 | 2025年7月 | |||
久御山町 | 高齢者への助成について、ウェブサイト上では不明 | 2025年7月 | ||
満18歳に達する日の属する年度の末日まで、保護者が町内に住所を有し在住、両耳の聴力レベルが30dB以上70dB未満、補装具費の対象外、指定医師が言語の習得等に一定の効果が期待できると判断した30dB未満の児童を含む、市町村民税所得割額が46万円以上の者がいない世帯、等 | 補聴器の購入費用と基準により算定した費用を比較して、低い方の3分の2を助成 | 詳細を確認 | 2025年7月 | |
井出町 | 高齢者への助成について、ウェブサイト上では不明 | 2025年7月 | ||
18歳未満、町内在住、両耳の聴力レベルが30dB以上70dB未満、身体障害者手帳の交付対象外、市町村民税所得割が46万円未満の世帯、補聴器装用により言語習得の効果が期待できると医師が判断、等 | 補聴器の購入費用と基準により算定した費用を比較して、低い方の3分の2を助成 | 詳細を確認 | 2025年7月 | |
宇治田原町 | 高齢者への助成について、ウェブサイト上では不明 | 2025年7月 | ||
中等度難聴児に対する助成があると思われる、自治体に問い合わせを。 | 2025年7月 | |||
笠置町 | 高齢者への助成について、ウェブサイト上では不明 | 2025年7月 | ||
中等度難聴児への助成について、ウェブサイト上では不明 | 2025年7月 | |||
自治体名 | 対象者の条件(抜粋) | 助成金額(抜粋) | 参考URL | 調査日 |
和束市 | 高齢者への助成について、ウェブサイト上では不明 | 2025年7月 | ||
中等度難聴児への助成について、ウェブサイト上では不明 | 2025年7月 | |||
精華町 | 65歳以上、町内在住、身体障害者手帳交付の対象外、指定医師が補聴器の必要性を認める、等 | 補聴器本体の購入費用のうち20,000円を上限に助成(1人1回のみ) | 詳細を確認 | 2025年7月 |
18歳未満、町内在住、身体障害者手帳の交付対象外、市町村民税所得割額が46万円未満の世帯、等 | 見積額の2 分の1 を助成、上限額 27,240 円 | 詳細を確認 | 2025年7月 | |
南山城村 | 高齢者への助成について、ウェブサイト上では不明 | 2025年7月 | ||
中等度難聴児への助成について、ウェブサイト上では不明 | 2025年7月 | |||
京丹波町 | 高齢者への助成について、ウェブサイト上では不明 | 2025年7月 | ||
18歳未満、保護者が町に住所を有する、身体障害者手帳の交付対象外、両耳の聴力レベルが30dB以上70dB未満、補装具費の支給対象外、補聴器の装用により言語の習得等に一定の効果が期待できると医師が判断する、市町村民税所得割額が46万円以上の方がいない世帯、等 | 補聴器の購入に要する額と基準額を比較して少ない方の3分の2を助成 | 詳細を確認 | 2025年7月 | |
伊根町 | 高齢者への助成について、ウェブサイト上では不明 | 2025年7月 | ||
中等度難聴児への助成について、ウェブサイト上では不明 | 2025年7月 | |||
与謝野町 | 高齢者への助成について、ウェブサイト上では不明 | 2025年7月 | ||
中等度難聴児への助成について、ウェブサイト上では不明 | 2025年7月 | |||
自治体名 | 対象者の条件(抜粋) | 助成金額(抜粋) | 参考URL | 調査日 |
自治体の皆様へのご連絡
本ページに記載されている内容にご意見がありましたら、下記お問い合わせフォームよりきこえナビ事務局までご連絡いただきますようお願い申し上げます。