新潟県:全国自治体の補聴器に関する助成

あなたの自治体の補聴器に関する助成をチェック!

重要:
このページ掲載の情報は、最新ではない場合があります。
実際に助成を受ける際は必ず事前に各自治体に問い合わせをして、最新の情報を入手してください。

  • このページに記載されている情報は、各自治体のホームページ上で確認できる情報を抜粋したものです。
  • 助成内容は日々変化するため、当サイトの情報は現在の助成内容とは違う場合があります。その際も当サイトはその責を負いません。
  • 「不明」となっている自治体は、ホームページ上で情報を見つけることができなかったものです。実際は助成がある場合もありますので、各自治体にお問い合わせください。
  • 本ページでは、「障害者総合支援法対象の方」に対する支援については記載していません。

※自治体の皆様へのご連絡

 

自治体名 対象者の条件(抜粋) 助成金額(抜粋) 参考URL 調査日
新潟市 50歳以上74歳以下、市内に住所を有する、両耳の聴力レベルが40dB以上(医師が補聴器装用が必要と認めたらこの限りではない)、身体障害者手帳の交付対象でない、補聴器の装用により効果が期待できると医師が判断、市税に滞納がない、暴力団関係者でない、過去に本事業による助成を受けていない、等 補聴器購入費の2分の1以内を助成(上限25,000円) 詳細を確認 2025年7月
18歳未満、市内に住所を有する、両耳の聴力レベルが30dB以上(医師が装用の必要性を認めれば30dB未満も対象)、身体障害者手帳の交付対象でない、等 補聴器基準額の9割を助成(基準額:イヤモールド付きは59,254円、イヤモールド無しは49,184円)
※生活保護受給世帯・市町村民税非課税世帯は全額助成(基準額まで)
詳細を確認 2025年7月
長岡市 50歳以上74歳以下、市内に住所を有する、両耳の聴力レベルが40dB以上(医師が必要性を認めれば40dB未満も可)、身体障害者手帳の交付対象でない、前回の助成から5年が経過、等 補聴器購入費の2分の1を助成(上限25,000円) 詳細を確認 2025年7月
中等度難聴児に対する助成があると思われる、自治体に問い合わせを。 2025年7月
三条市 50歳以上、市内に住所を有する、身体障害者手帳の交付対象でない、片耳の聴力レベルが40dB以上、認定補聴器技能者または耳鼻科医による調整・診察と1週間以上の試聴を実施、医師が補聴器の装用を必要と認めた、等 購入費の2分の1(上限25,000円)を助成(生活保護世帯・市民税非課税世帯は購入費の額(上限50,000円)を助成) 詳細を確認 2025年7月
18歳未満、市内に住所を有する、身体障害者手帳の交付対象でない、両耳の聴力レベルが30dB以上または医師が装用の必要を認めた、補聴器の装用により言語の習得等に効果が期待できると医師が認めた、等 基準額の90%を助成(生活保護世帯・市民税非課税世帯は100%助成) 詳細を確認 2025年7月
柏崎市 18歳以上、市内に住所を有する、身体障害者手帳の交付対象でない、両耳の聴力レベルが30dB以上、補聴器の装用により効果があると医師に判断された、同一世帯員に市民税の所得割額が46万円以上の人がいない、等 購入費の2分の1(上限25,000円)を助成(生活保護世帯・市民税非課税世帯は購入費全額(上限50,000円)を助成) 詳細を確認 2025年7月
18歳未満、市内に住所を有する、身体障害者手帳の交付対象でない、両耳の聴力レベルが30dB以上または医師が装用の必要を認めた、補聴器の装用により言語習得等に効果が期待できると医師が判断、同一世帯員に市民税の所得割額が46万円以上の人がいない、等 補聴器購入費用(基準価格)の3分の2以内を助成 詳細を確認 2025年7月
新発田市 18歳以上、新発田市内に住所を有する、身体障害者手帳の交付対象でないまたは医師が補聴器装用を必要と認めた、両耳の聴力レベルが30dB以上、等 購入費の2分の1(上限30,000円)を助成(生活保護世帯・市民税非課税世帯は購入費全額(上限50,000円)を助成) 詳細を確認 2025年7月
18歳未満、身体障害者手帳の交付対象でない、補聴器の装用により言語の習得等に効果が期待できると医師が判断、両耳の聴力レベルが30dB以上または医師が特に必要と認めた、等 補聴器購入費の一部を助成 詳細を確認 2025年7月
自治体名 対象者の条件(抜粋) 助成金額(抜粋) 参考URL 調査日
小千谷市 50歳以上、小千谷市に住所を有する、身体障害者手帳の交付対象でない、片耳の聴力レベルが40dB以上または医師が補聴器装用を必要と認めた、補聴器の装用により効果が期待できると医師が判断、等 購入費の2分の1(上限30,000円)を助成(生活保護世帯・市民税非課税世帯は購入費全額(上限50,000円)を助成) 詳細を確認 2025年7月
中等度難聴児に対する助成があると思われる、自治体に問い合わせを。 2025年7月
加茂市 18歳以上、加茂市内に住所を有する、身体障害者手帳の交付対象でない、片耳の聴力レベルが40dB以上または医師が補聴器装用を必要と認めた、補聴器の装用により効果が期待できると医師が判断、等 購入費の2分の1(上限25,000円)を助成(生活保護世帯・市民税非課税世帯は購入費全額(上限50,000円)を助成) 詳細を確認 2025年7月
中等度難聴児に対する助成があると思われる、自治体に問い合わせを。 2025年7月
十日町市 18歳以上、市内に住所を有する、身体障害者手帳の交付対象でない、両耳の聴力レベルが40dB以上または医師が補聴器装用を必要と認めた、補聴器の装用により効果が期待できると医師が判断、5年以内に同補助金を受けていない、等 購入費の2分の1(上限25,000円)を助成(生活保護世帯・市民税非課税世帯は購入費全額(上限50,000円)を助成) 詳細を確認 2025年7月
18歳未満、市内に住所を有する、身体障害者手帳の交付対象でない、両耳の聴力レベルが30dB以上70dB未満または医師が認めた場合は30dB未満、補聴器の装用により言語習得等に効果が期待できると医師が判断、同一世帯員に市民税の所得割額が46万円以上の人がいない、等 補聴器の購入費用(基準価格)の3分の2以内を助成 詳細を確認 2025年7月
見附市 高齢者への助成について、ウェブサイト上では不明 2025年7月
18歳未満、市内に住所を有する、身体障害者手帳の交付対象でない、両耳の聴力レベルが30dB以上70dB未満または医師が補聴器装用の必要を認めた、補聴器の装用により言語習得等に効果が期待できると医師が判断、等 購入費と基準額を比較して低い方の3分の2を助成 詳細を確認 2025年7月
村上市 18歳以上、市内に住所を有する、両耳の聴力レベルが40dB以上または医師が装用の必要を認めた、身体障害者手帳の交付対象でない、等 購入費の2分の1(上限25,000円)を助成(生活保護世帯・市民税非課税世帯は購入費全額(上限50,000円)を助成) 詳細を確認 2025年7月
18歳未満、市内に住所を有する、両耳の聴力レベルが30dB以上70dB未満、身体障害者手帳の交付対象でない、等 基準価格の3分の2以内を助成 詳細を確認 2025年7月
自治体名 対象者の条件(抜粋) 助成金額(抜粋) 参考URL 調査日
燕市 18歳以上、市内に住所を有する、身体障害者手帳の交付対象でない、両耳の聴力レベルが30dB以上または医師が補聴器装用の必要を認めた、市税等に滞納がない、5年以内に同補助金を受けていない、等 購入費の2分の1(上限30,000円)を助成(生活保護世帯・市民税非課税世帯は購入費全額(上限50,000円)を助成) 詳細を確認 2025年7月
18歳未満、市内に住所を有する、両耳の聴力レベルが30dB以上70dB未満または医師が補聴器の必要性を認める、身体障害者手帳の交付対象外、補聴器装用で言語習得の効果が期待できる、等 基準価格の3分の2以内を助成 詳細を確認 2025年7月
糸魚川市 50歳以上74歳以下、糸魚川市に住所を有する、両耳の聴力レベルが40dB以上、身体障害者手帳の交付対象でない、補聴器装用により効果が期待できると医師が判断、市税を滞納していない、過去に本事業の助成を受けていない、等 補聴器購入費の2分の1(上限20,000円)を助成 詳細を確認 2025年7月
18歳未満、市内に住所を有する、両耳の聴力レベルが30dB以上70dBまたは医師が補聴器装用の必要性を認めた、身体障害者手帳の交付対象外、補聴器の装用により言語習得の効果が期待できる、同一世帯員に市民税の所得割額が46万円以上の人がいない、等 基準額と購入額を比較して少ない額の9割を助成(生活保護世帯・市民税非課税世帯は10割を助成) 詳細を確認 2025年7月
妙高市 18歳以上、両耳の聴力レベルが30dB以上、身体障害者手帳の交付対象外、補聴器の装用により一定の効果が期待できると医師が診断、同一世帯員に市民税の所得割額が46万円以上の人がいない、5年以内に同補助金を受けていない、等 購入費の2分の1を助成(上限:イヤモールド付きは27,950円、イヤモールド無しは23,200円)
(生活保護世帯・市民税非課税世帯は購入費全額を助成(上限:イヤモールド付きは55,900円、イヤモールド無しは46,400円))
詳細を確認 2025年7月
18歳未満、市内在住、両耳の聴力レベルが30dB以上、身体障害者手帳の交付対象外、保護者が属する世帯に市民税の所得割額が46万円以上の人がいない、等 基準価格の9割を助成 詳細を確認 2025年7月
五泉市 18歳以上、五泉市内に住所を有する、両耳の聴力レベルが30dB以上、身体障害者手帳の交付対象でない、補聴器の装用により効果が期待できると医師が判断、等 購入費の2分の1(上限30,000円)を助成(生活保護世帯・市民税非課税世帯は購入費全額(上限50,000円)を助成) 詳細を確認 2025年7月
18歳未満、五泉市内に住所を有する、両耳の聴力レベルが30dB以上、身体障害者手帳の交付対象でない、補聴器の装用により言語の習得等に効果が期待できると医師が判断、同一世帯員に市民税の所得割額が46万円以上の人がいない、等 基準価格の3分の2以内を助成 詳細を確認 2025年7月
上越市 18歳以上、身体障害者手帳交付の対象外、両耳の聴力レベルが30dB以上または医師が補聴器装用を必要と認めた、市民税所得割の最多納税者の納税額が46万円未満の世帯、等 基準額(52,900円)の2分の1を助成(生活保護世帯・市民税非課税世帯は基準額全額を助成) 詳細を確認 2025年7月
18歳未満、身体障害者手帳交付の対象外、両耳の聴力レベルが30dB以上または医師が補聴器装用を必要と認めた、市民税所得割の最多納税者の納税額が46万円未満の世帯、等 基準額(55,900円)の2分の1を助成(生活保護世帯・市民税非課税世帯は基準額全額を助成) 詳細を確認 2025年7月
自治体名 対象者の条件(抜粋) 助成金額(抜粋) 参考URL 調査日
阿賀野市 18歳以上、阿賀野市在住、身体障害者手帳交付の対象外、両耳の聴力レベルが30dB以上または医師が補聴器装用を特に必要と判断した、5年以内に同補助金を受けていない、等 補聴器購入費の2分の1を助成(上限30,000円) 詳細を確認 2025年7月
中等度難聴児に対する助成があると思われる、自治体に問い合わせを。 2025年7月 
佐渡市 18歳以上、佐渡市内に住所がある、身体障害者手帳交付の対象外、両耳の聴力レベルが30dB以上、補聴器装用によりコミュニケーション能力の向上について医師が一定の効果を認める、5年以内に同補助金を受けていない、等 購入費の2分の1(上限25,000円)を助成(生活保護世帯・市民税非課税世帯は購入費全額(上限50,000円)を助成) 詳細を確認 2025年7月
18歳未満、身体障害者手帳の交付対象外、両耳の聴力レベルが30dB以上、 補聴器の装用により言語習得の効果が期待できる、等 基準価格の3分の2を助成 詳細を確認 2025年7月
魚沼市 18歳以上、魚沼市内に住所を有する、身体障害者手帳交付の対象外、両耳の聴力レベルが30dB以上、過去に同助成を受けている場合は5年経過している、等 購入費の2分の1(上限30,000円)を助成(生活保護世帯・市民税非課税世帯は購入費全額(上限30,000円)を助成) 詳細を確認 2025年7月
18歳未満、魚沼市内に住所を有する、身体障害者手帳交付の対象外、両耳の聴力レベルが30dB以上(医師が補聴器装用を必要と認めた場合は30dB未満でも可)、補聴器装用が必要と医師に判断された、市民税所得割額46万円以上の者がいない世帯に属する、等 基準価格の9割を助成(生活保護世帯・市民税非課税世帯は基準価格の全額を助成) 詳細を確認 2025年7月
南魚沼市 50歳以上、市内に住所を有する、身体障害者手帳交付の対象外、両耳の聴力レベルが40dB以上または医師が補聴器装用を必要と認めた、補聴器装用によりコミュニケーション能力の維持・向上について効果が期待できると医師が判断した、5年以内に同補助金を受けていない、等 購入費の2分の1(上限25,000円)を助成(生活保護世帯・市民税非課税世帯は購入費全額(上限25,000円)を助成) 詳細を確認 2025年7月
18歳未満、市内に住所を有する、身体障害者手帳交付の対象外、両耳の聴力レベルが30dB以上(医師が補聴器装用を必要と認めた場合は30dB未満でも可)、補聴器装用により言語の習得などに一定の効果が期待できると医師が判断する、等 基準価格と見積額のいずれか少ない額の3分の2を助成 詳細を確認 2025年7月
胎内市 18歳以上、胎内市に住所がある、身体障害者手帳交付の対象外、両耳の聴力レベルが30dB以上、医師が補聴器装用を必要と認めた、市民税所得割額が46万円以上の者が世帯にいない、等 住民税課税世帯:購入費の2分の1(上限25,000円)を助成
生活保護世帯:全額(上限70,000円)を助成
住民税非課税世帯:全額(上限50,000円)を助成
詳細を確認 2025年7月
18歳未満、身体障害者手帳の交付対象外、両耳の聴力レベルが30dB以上70dB未満もしくは医師が補聴器が必要と認めた、市民税所得割額が46万円未満の世帯、等 購入費と基準価格を比較して少ない方の3分の2を助成 詳細を確認
「障がい福祉便利帳」内に記載あり
2025年7月
自治体名 対象者の条件(抜粋) 助成金額(抜粋) 参考URL 調査日
聖籠町 18歳以上、聖籠町内に住所を有する、身体障害者手帳交付の対象外、両耳の聴力レベルが30dB以上、過去5年間に同助成を受けていない、市町村民税所得割額の最多納税者が46万円未満の世帯、等 購入費の2分の1(上限40,000円)を助成(非課税世帯は購入費全額(上限80,000円)を助成) 詳細を確認 2025年7月
18歳未満、聖籠町内に住所を有する、身体障害者手帳交付の対象外、両耳の聴力レベルが30dB以上(医師が補聴器装用を必要と認めた場合は30dB未満でも可)、補聴器装用により言語の習得等一定の効果が期待できると医師が判断した、市町村民税所得割額の最多納税者が46万円未満の世帯、等 基準額と見積額のいずれか少ない額の3分の2を助成 詳細を確認 2025年7月
弥彦村 18歳以上、村民、身体障害者手帳を持っていない、両耳の聴力レベルが30dB以上または医師に補聴器装用が特に必要と判断された、等 上限30,000円を助成(生活保護世帯・市民税非課税世帯は上限50,000円を助成) 詳細を確認 2025年7月
中等度難聴児への助成について、ウェブサイト上では不明 2025年7月
田上町 18歳以上、田上町内に住所を有する、身体障害者手帳交付の対象外、両耳の聴力レベルが30dB以上または医師が補聴器装用を必要と認めた、補聴器装用により生活上一定の効果が期待できると医師が判断する、過去5年間に同助成を受けていない、町民税所得割額の最多納税者が46万円未満の世帯、等 購入費の2分の1(上限30,000円)を助成(生活保護世帯・市民税非課税世帯は購入費全額(上限50,000円)を助成) 詳細を確認 2025年7月
中等度難聴児に対する助成があると思われる、自治体に問い合わせを。 2025年7月
阿賀町 18歳以上、阿賀町に住所がある、身体障害者手帳(聴覚障害)の交付を受けていない、等 購入費の2分の1(上限30,000円)を助成(生活保護世帯・市民税非課税世帯は購入費の2分の1(上限50,000円)を助成) 詳細を確認 2025年7月
軽・中等度難聴児補聴器購入費助成が存在する 詳細は自治体に問い合わせを 2025年7月
出雲崎町 18歳以上、身体障害者手帳交付の対象外、両耳の聴力レベルが30dB以上または医師に補聴器装用が特に必要と判断された、等 購入費の2分の1(上限50,000円)を助成(生活保護世帯は購入費全額(上限100,000円)を助成) 詳細を確認 2025年7月
中等度難聴児に対する助成があると思われる、自治体に問い合わせを。 2025年7月
自治体名 対象者の条件(抜粋) 助成金額(抜粋) 参考URL 調査日
湯沢町 18歳以上、町内に住所を有する、両耳の聴力レベルが30dB以上または医師が補聴器が必要と認める、身体障害者手帳の交付対象外、補聴器の装用により生活上の効果が期待でいると医師が判断した、同一世帯員に市民税の所得割額が46万円以上の人がいない、5年以内に同補助金を受けていない、等 購入費の2分の1(上限30,000円)を助成(生活保護世帯・市民税非課税世帯は購入費全額(上限50,000円)を助成) 詳細を確認 2025年7月
18歳未満、町内に住所を有する、両耳の聴力レベルが30dB以上または医師が補聴器が必要と認める、身体障害者手帳の交付対象外、補聴器の装用により生活上の効果が期待でいると医師が判断した、同一世帯員に市民税の所得割額が46万円以上の人がいない、5年以内に同補助金を受けていない、等 基準額と購入額のいずれか少ない額の3分の2を助成 詳細を確認 2025年7月
津南町 18歳以上、津南町に住所を有する、両耳の聴力レベルが30dB以上または医師が補聴器装用を必要と認めた、身体障害者手帳交付の対象外、補聴器装用により社会参加の促進等一定の効果が期待できると医師が判断する、町民税所得割の最多納税者の納税額が46万円未満、過去に同助成を受けた場合は5年経過している、等 購入費の2分の1(上限30,000円)を助成(生活保護世帯・市民税非課税世帯は購入費全額(上限50,000円)を助成) 詳細を確認 2025年7月
中等度難聴児に対する助成があると思われる、自治体に問い合わせを。 2025年7月
刈羽村 18歳以上、刈羽村に住所を有する、村税等に滞納がない、身体障害者手帳交付の対象外、18~64歳は両耳の聴力レベルが30dB以上、65歳以上は両耳の聴力レベルが50dB以上、助成利用後5年を経過している、等 村民税課税世帯:購入費の2分の1(上限30,000円)を助成
生活保護世帯:全額(上限100,000円)を助成
村民税非課税世帯:購入費の2分の1(上限50,000円)を助成
詳細を確認 2025年7月
中等度難聴児への助成について、ウェブサイト上では不明 2025年7月
関川村 18歳以上、関川村内に住所がある、身体障害者手帳交付の対象外、両耳の聴力レベルが40dB以上(医師が補聴器装用の必要を認めた場合は40dB未満でも可)、等 購入費の2分の1(上限30,000円)を助成(生活保護世帯・市民税非課税世帯は購入費全額(上限50,000円)を助成) 詳細を確認 2025年7月
中等度難聴児に対する助成があると思われる、自治体に問い合わせを。 2025年7月
粟島浦村 高齢者に対する助成があると思われる、自治体に問い合わせを。 2025年7月
中等度難聴児に対する助成があると思われる、自治体に問い合わせを。 2025年7月
自治体名 対象者の条件(抜粋) 助成金額(抜粋) 参考URL 調査日

 

 

自治体の皆様へのご連絡

本ページに記載されている内容にご意見がありましたら、下記お問い合わせフォームよりきこえナビ事務局までご連絡いただきますようお願い申し上げます。