補聴器の空気電池を使いこなす!空気電池デビューする人向け完全ガイド

battery

ワイデックス空気電池4種類

電池式の補聴器に使うのは「空気亜鉛電池」(以下、「空気電池」)というタイプのボタン電池。

聞き慣れない名称かもしれませんが、実は馴染みがある方もいるはず。
今、ご両親やご自身に対して補聴器購入を検討している皆さんは、昔、ポケベルを使っていた人も多いのでは?
当時ポケベルには、この空気電池が使われていました

ここでは、補聴器用の空気電池の基本情報、電池の交換方法保管や購入のポイントまで、分かりやすく解説します。

初めて電池式補聴器を使用する方向けの、知っておくべき空気電池完全ガイドです!

1.「空気電池」とは?

補聴器の駆動方式には、充電式電池式があり、電池式の耳あな型や耳かけ型補聴器で使用されるのが空気電池です。
(ポケット型補聴器の場合は、単三電池などが使われます)

空気電池はボタン電池の仲間:
区分 名称 記号 主な用途 使用法
ボタン電池 空気亜鉛電池 PR 補聴器 使いきり
アルカリボタン電池 LR

小型ゲーム機

電子玩具

デジタル体温計

使いきり

酸化銀電池 SR 腕時計 使いきり

出典:電池の種類がわからない方 一般社団法人電池工業会

 

発電のしくみ: 

空気電池は、発電に空気中の酸素を使う省資源の電池です。

正確には、プラス(+)極側の活物質(電子の受け渡しをする物質)に酸素、マイナス(-)極の活物質に亜鉛を用いる電池を指します。

プラス(+)極に貼ってある保護シールを剥がすと空気孔から空気を取り込み、放電が始まります。保護シールを再度貼り付けても、完全に放電を止めることはできません。

出典:電池の構造と反応式 一般社団法人電池工業会

 

2.補聴器に使われる空気電池は4種類

日本では、頭文字PRの後に数字をつけた記号で呼ばれます。

世界では、312、13など、数字だけの呼び方が一般的です。

日本でも世界でも、それぞれの電池の種類に必ず同じ色が使われます。

色は世界共通の識別方法ですので、お使いの補聴器の空気電池を色で覚えておくのもよいでしょう。

記号 数字(規格) 電池寸法 主に使われる補聴器
PR536 10A

横 5.8 x 高3.6 mm

  • CIC, IICなど小型の耳あな型
  • 小型の耳かけ型
PR41 312 7.9 x 高3.6 mm
  • カナルタイプなど中型の耳あな型
  • 小型の耳かけ型
PR48 13 オレンジ 7.9 x 高5.4 mm
  • フルシェルなど大型の耳あな型
  • 中型の耳かけ型
PR44 675 11.6 x 高5.4 mm
  • 高出力タイプの大型の耳かけ型
  • 人工内耳

 

3.空気電池の寿命は?

空気電池の寿命は、電池の基本条件使用環境によって大きく異なります。

基本条件:
電池の種類(容量) 元々の電池容量によって最大駆動時間が異なる
補聴器の器種

メーカーや器種、使う機能(Bluetooth接続など)によって消費電力が異なる

補聴器の使用時間 補聴器の使用(装用)時間によって異なる

 

種類別電池寿命の目安:

例えば「寿命の目安が150時間」とされている補聴器は、1日10時間装用した場合、約15日間で電池は発電しなくなります。

電池容量が小さなものだと数日、大きなものだと数週間で電池寿命を迎えることになります。

ですが、これはあくまでも目安、かつ理想値で、補聴器の使用状況や気温など、々な条件によって複雑に変化します。

補聴器の電池は、常に最適な量の予備電池を手元に置いておくと安心です。自宅に置いておくだけでなく、外出時に持ち運ぶもの(カバンなど)の中に常に入れておくのも良いでしょう。

出典:補聴器の電池の寿命は種類によって異なる Vibe公式オンラインストア

 

4.空気電池の費用相場をチェック

空気電池の種類、製造元、発売元などによって、価格相場は異なります。

1パック6粒入りのタイプのもので、300~500円ほどが相場といえます。

記号 数字(規格) 平均的な価格帯 入数(多くの場合)
PR536 10A

198~400円

1パック6粒入り
PR41 312

250~480円

1パック6粒入り
PR48 13 オレンジ

280~500円

1パック6粒入り
PR44 675

300~550円

1パック6粒入り

出典:「空気電池」の人気商品 価格.com

 

5.空気電池はどこで買えばいいか

購入の前に、まずは【3. 空気電池の寿命】でご紹介した基本条件を確認しておくと安心です。ご自身の補聴器とライフスタイルに合わせて電池を購入しましょう。

購入できる場所:
  • 補聴器を購入した販売店
  • お近くの補聴器販売店や、補聴器の取り扱いのある眼鏡店など
  • 家電量販店
  • アマゾン、楽天などの通販
  • コストコ(会員制)
  • ドラッグストアやスーパーマーケットなど(一部)

 

購入時に気をつけること:

1.電池の種類 

電池の種類

注意_類似電池

補聴器には、必ず決められた空気電池を使うようにしましょう。購入時には必ずパッケージの色や記号が正しいかを確認しましょう。

違う種類の電池では、補聴器に入らなかったり、入っても電圧が足りずに補聴器が動かなかったりします。
定格電圧以上の電圧をかければ動作するかもしれませんが、電池の発熱や膨張などの事故につながる恐れがあります。

特に間違えやすいのが、空気亜鉛電池【PR41】(312電池、茶色)アルカリボタン電池【LR41】です。

この2種はと電池の直径や厚みがほぼ同じです。アルカリボタン電池はスーパーのレジ横や100円ショップなどでも購入でき、生活に身近な分、誤って購入する危険性があります。

ワイデックス空気電池4種類

出典:補聴器用電池(空気電池)、ここにご注意! うぐいす補聴器

出典:Everything You Need To Know About Hearing Aids Batteries Hearing sol

 

2.使用推奨期限 

補聴器用の空気電池には、使用推奨期限があります。

使用推奨期限はメーカーや電池の種類によって差があり、製造後、約2~4年です。

この期限は、電池本体またはパッケージに表示されているので、この期限内に使用しましょう。また、電池を購入する時は、十分な使用推奨期限が保たれている電池を購入しましょう。

使用推奨期限の表記方法には、次の2通りがあります。

06-2032  →2032年6月まで使える

06-32           →2032年6月まで使える

出典:一次電池の使用推奨期限について 一般社団法人電池工業会

 

3.品質 

補聴器用の空気電池は、海外メーカー、国内メーカー各社で製造されています。

また、パッケージは異なっていても中身は同じ製造元、ということもあります。

世界中で使用され信頼と実績があるメーカーとして、レイオバックパワーワンなどが挙げられますが、お使いの補聴器で定められている電池の記号やサイズ規格と合っていれば、どのメーカーの電池でも使うことができます。

なお、一般的な相場に比べ値段が不自然に安い電池は、電圧が規格に満たない、使用推奨期限が切れている、など品質の不安があるため、避けた方が無難といえるでしょう。特にネットショッピングの時には充分に注意が必要です。

 

4.電池購入の量 

必要以上の量の電池の買いだめは避けましょう

使用推奨期限が切れてしまう、自宅環境での長期保管で電池が劣化してしまう、などの可能性があるためです。

補聴器を使用する人によって1粒の電池の寿命は異なります。補聴器の種類、どのくらいの時間使用するか、どんな機能を頻繁に使うか、Bluetoothなどワイヤレス接続は使用するか、等に左右されるからです。

新しい補聴器を購入したら、通常の使い方で1粒の電池を何日くらい使えるかを計測してみてください。何粒かの電池を寿命まで使ってみると、1粒で平均何日使えるのかが分かるでしょう。

その情報を元に、ストック分の電池を買うようにしましょう。

 

6.空気電池の交換方法

空気電池の交換方法は、補聴器の器種によって若干異なることがあります。

補聴器メーカー各社や販売店のウェブサイトで、写真や動画で丁寧に紹介されていますので、補聴器の取扱説明書と併せて、ぜひ参考にしてみてください。

 

一般的な電池交換の手順:
  • 補聴器の電池が入っている部分の扉を完全に開き、電池室から使用済み電池を取り出す
  • 新しい電池に貼ってある保護シールをはがす
  • シールをはがしてから1分ほど待つ(この間に空気孔から十分に空気が入り、電圧が安定する)
  • 電池に記されている「+」印を確認し、補聴器が指定する向きにセットする(補聴器の器種によって違う)
  • 電池が入っている部分の扉を完全に閉じる

電池式補聴器の「電池室」のドアを開けたところ補聴器用空気電池のプラス面を説明する画像

 

電池交換のタイミング:

電池寿命が近くなったことを知る方法:

①補聴器から、電池残量が少なくなったことを知らせる「アラーム音や音声」が聞こえてきます。
アラーム音のあと即座に電池が切れるわけではありませんが、できるだけ早めに電池を交換しましょう。大切な場面での電池切れは避けたいですよね。

②補聴器の電池残量を簡単に目で確かめたい時に便利なのが、「電池チェッカー(写真)」です。メーカー各社から販売されています。これを使うと、電池残量を大まかに把握することができます。

出典:電池式補聴器の電池交換 シグニア補聴器

出典:補聴器の電池を交換するタイミング | アラームが鳴る Vibe補聴器

出典:補聴器 便利な電池チェッカー 電池残量を目で確かめたい時に アズマ補聴器センター

 

使用済み電池の処理:

使用済みの補聴器用の空気電池は、補聴器販売店などに持っていき、定められた方法で廃棄ましょう

一般社団法人電池工業会(BAJ)は空気電池などの回収・リサイクルを推進しており、空気電池を販売する店舗などに回収用の缶を設置しています。

電極にセロハンテープやビニールテープを貼って絶縁し、補聴器販売店などにある「使用済み空気電池の回収ボックス」に入れてください。

電池回収の流れ

出典:ボタン電池のリサイクル 一般社団法人電池工業会

 

7.空気電池を使う時の注意点

ちょっとした使用上のコツをつかむだけで、電池寿命を最大化し、安全に補聴器を使うことができます。

注意点

対応策

空気中の

二酸化炭素量

ストーブやファンヒーターの使用など、高濃度の二酸化炭素が充満した酸素の少ない場所では、電池寿命が短くなる。

こまめな換気を行う(特に狭い部屋や、ストーブなどを使う環境に注意)

気温

気温が低い環境では、放電電圧が常温よりも低くなり、補聴器の動作時間が短くなる

電池を体温などで温めてから使う(特に冬場は注意)

湿度

空気が乾燥すると電池内部の水分が蒸発しやすくなり、電池寿命を早める

補聴器を乾燥容器に入れる際は、電池を取り外す

ショート

硬貨や鍵などの金属、汗や水分などが電池に触れるとショートを起こし、電池の発熱や膨張を引き起こす恐れがある

電池が金属と接触しないように注意し、電池についた汗はこまめに拭き取る

保護シール

電池の保護シールをはがすと、使用しなくても自然放電により電池が消耗する。

※一度剥がすと、再びシールを貼っても放電は続きます

保護シールは使用直前にはがし、30秒~1分後、電圧が安定してから使用する

出典:補聴器用空気電池の使用上のご注意 一般社団法人電池工業会

出典:【総まとめ】寒い時期に補聴器ユーザーが注意すべき点:電池、結露、静電気 シグニア補聴器

出典:補聴器の電池交換時期・長く使用するコツは?電池の種類も解説 メガネの愛眼

 

8.よくある質問

Q1  海外旅行を予定しています。どれくらい電池がもつのか心配です。

【3. 空気電池の寿命】でご紹介したように、お使いの補聴器の種類や使用環境によって、電池寿命は異なります。

旅行に出かける時は、補聴器の中の電池を出発前に新しい電池に交換し、十分な量の予備電池を持っていきましょう

海外でも空気電池を購入できますが、慣れない土地で慌てるより手元に十分な予備がある方が、安心して旅行を楽しめそうですね。

飛行機に乗るときは、補聴器用の電池は「空港のカウンターで預ける」のも「座席に持ち込む」のもどちらもOKです。ロストバゲッジしてしまった時のことを考えると、少なくとも少しは座席に持ち込んだ方がいいかもしれません。

飛行機に乗る時、補聴器用空気電池は、座席に持ち込んでも預け入れてもOK

関連記事:補聴器をつけて飛行機に乗れる?保安ゲートは?補聴器と旅するコツとは

 

Q2 どのメーカーの空気電池でも使えますか? おすすめはどれですか?

【5. 補聴器に利用される空気電池の購入方法】でご紹介したように、販売元によって空気電池のパッケージデザインは異なっていても、製造元は同じである場合があります。

補聴器や空気電池初心者の方は、お使いの補聴器ブランドが販売している電池を購入してはいかがでしょうか。

また、購入した販売店の方にアドバイスを求める、通販の口コミ評価を参考にするのもよいでしょう。

出典:亜鉛空気電池市場規模、シェア、新型コロナウイルス感染症の影響分析、タイプ別(非充電式、充電式)、用途別(補聴器、軍事機器、安全ランプなど)、および地域予測、2021~2028年

聞こえを応援する E-ブック ダウンロード

聞こえを応援する E-ブック ダウンロード

まずはここから始めませんか?

聞こえ方のこと、難聴のこと、その対処法について、わかりやすくまとめたE-ブックが無料でダウンロードできます。